Artwords®

社会彫刻

Soziale Plastik(独)
更新日
2024年03月11日

ヨーゼフ・ボイスの提唱した概念で、あらゆる人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与しうる、すなわち、誰でも未来に向けて社会を彫刻しうるし、しなければならない、という呼びかけである。それは、「芸術こそ進化にとっての唯一の可能性、世界の可能性を変える唯一の可能性」というボイスの信念から発している。ただし、そこでの「芸術」とは、芸術史から出てきたような芸術の観念──彫刻、建築、絵画、音楽、舞踊、詩など──ではなく、それを超えた「拡張された芸術概念」であり、「目に見えない本質を、具体的な姿へと育て」、「ものの見方、知覚の形式をさらに新しく発展・展開させていく」ことである。社会彫刻の発想は、W・レームブルックの彫刻や、R・シュタイナーの「ドイツ国民とドイツ文化界に告ぐ」(1919)などから影響を受けたといわれている。前者の彫刻からは、「なにかが彫刻によってなされなければならない。すべては彫刻なのだ」とボイスは感じとり、そこから「彫刻的な形態を物理的な材料としてだけでなく、心的な材料として考えたときに〈社会彫刻〉の構想へと駆り立てられた」という。シュタイナーの論説からは「社会的な有機体は十分に新しい土台の上に築かれるべきである」ということを受けとり、それもまた社会を彫刻するという発想へと繋がった。もっとも、シュタイナー、つまり人智学からの影響はそれにとどまらず、ボイスが彫り進めようとした社会像の基盤ともなっていた。そして、「貨幣」や「権力」によって人間を抑圧し疎外する社会を変える=彫刻するのは、ボイスが言うところの「芸術家」=「自ら考え、自ら決定し、自ら行動する人々」であり、誰もがそうなる義務があるとさえ表明された。ボイス自身の作品においては、環境への働きかけおよび(理念的には)賛同者の募金により実現した「7000本の樫の木」プロジェクト(1982-87)が社会彫刻の頂点とも捉えられている。

著者

補足情報

参考文献

『美術手帖』1983年4月号,特集=ヨーゼフ・ボイス,美術出版社
『美術手帖』1992年4月号,特集=ヨーゼフ・ボイス カオスと創造,美術出版社
『第三の道』1984年第2号,特集=ヨーゼフ・ボイス,人智学出版社
『ドキュメント ヨーゼフ・ボイス』,西武美術館,1984
『芸術と政治をめぐる対話』,ミヒャエル・エンデ、ヨーゼフ・ボイス(丘沢静也訳),岩波書店,1992