Artwords®

ハプニング(身体芸術)

Happening
更新日
2024年03月11日

アメリカの美術作家アラン・カプローが1959年に上演した《6つのパートに分かれた18のハプニング》に端を発するパフォーマンスの一形態。アッサンブラージュやエンヴァイラメント(環境芸術)と並置しながら、カプローはハプニングを時間・空間におけるイヴェントのコラージュとみなした。パフォーマーがある空間において何かを遂行する点で演劇と似てはいるが、次の諸点において異なる。プロセニアム・アーチで客席と舞台を分ける劇場ではなくギャラリーなど小さくフラットな空間で上演され、言葉は用いられないか、用いられたとしても演劇における伝統的な仕方では使用されず、台本はあってもたいていの場合そこにはプロットや物語の構造がなく、構造はあってもその諸要素の関係は没論理的でしかなく、パフォーマーは指示されたタスクを単に機能的に遂行するだけで役柄を細かく演技で示そうとはしない。ハプニングにおける行為はしばしば不確定的であるものの、即興的ではない。一般的な演劇のような仕方では観客は存在できず、観客もまたハプニングの参加者とされた。粗野で荒々しい印象もハプニングと呼ばれるものの共通点とされた。カプローは、こうしたアイディアをメルツシアターのクルト・シュヴィッタースらの先行する前衛的な芸術動向の刺激を受けて構想した。カプロー以外では、シアター・ピースのロバート・ウィットマンやアクション・シアターのケン・デューイ、レイ・ガン・シアターのクレス・オルデンバーグ、キネティック・シアターのキャロリー・シュニーマンらが60年代にハプニングと称される活動を行なった。当時、ハプニングと自称しなくとも類似する形態は美術の分野のみならず、音楽やダンスの分野でも展開された。

著者

補足情報

参考文献

Assemblage,Environmants & Happenings,Allan Kaprow,Harry N. Abrams,1966
Happenings and Other Acts,“Happenings: An Introduction” and “The New Theater”,Michael Kirby,Routledge,1995