Artwords®

ランドスケープ・デザイン

Landscape Design
更新日
2024年03月11日

外部空間の設計。造園。人間の知覚を前提とするランドスケープ(風景、景観、眺め)を造作物と一体的に構想し、自然環境と人間の良好な関係構築を目指す行為。1970年代の国際社会の環境への認識の高まり、90年代の冷戦体制の終結と「持続可能な発展」の国際政策化を背景にランドスケープ・デザイン(LD)は社会的重要性を高めた。現代のランドスケープ・アーキテクト(LA)は多様な文化、時代を通じて発展した造園の伝統を継承しつつ、市民のための都市、造園空間を総合的に設計、構築する。建築家と職域が重なる部分も多いが、自然に関する専門知識を運用し、生態学的に美的調和を図る点で自然と都市との調停者としての役割が期待される。英語圏でLAの呼称を最初に使用したのは合衆国のF・L・オルムステッド(1863)。1900年にハーヴァード大学に養成コースが設置され、近代建築運動に伴走するかたちでD・カイリー、G・エクボ、L・ハルプリンらがLDの近代化を進め、80年代にP・ウォーカーらのポストモダンの時代を迎えた。芸術分野ではI・ノグチやミニマル・アーティストらのランドアートなど、自然を制作素材に見立てた制作が行なわれた。仏においては伝統的な「ジャルディニエ(jardinier)」に対し20世紀以降「ペイサジスト(paysagiste)」の呼称が使用され、新都市建設やセカンドハウスの流行でペイサジストの活動範囲が広がるなか、1874年設立のヴェルサイユ園芸大学校が1976年にヴェルサイユ・ペイサジスト大学校に改組され、卒業生は国家資格「アルシテクト・ペイサジスト」取得可能となった。近年はエコロジー・エネルギー・持続可能な開発国土整備省が選ぶユルバニスト大賞にM・コラジュー(2003)やM・デヴィーニュ(2011)が選ばれるなど、ペイサジストの都市計画分野での積極的な役割が期待されている。

著者

補足情報

参考文献

『ランドスケープデザインの視座』,宮城俊作,学芸出版社,2001
『ランドスケープ批評宣言』,Landscape Network 901編,INAX出版,2002
『日本大百科全書:ニッポニカ』(電子版),「ランドスケープ・デザイン」,石川初,小学館,2010
『ランドスケープのしごと──人と自然があやなす風景づくりの現場』,ランドスケープのしごと刊行委員会編,彰国社,2003
『石川初|ランドスケール・ブック──地上へのまなざし』,石川初,LIXIL出版,2012
『見えない庭──アメリカン・ランドスケープのモダニズムを求めて』,ピーター・ウォーカー、メラニー・サイモ(佐々木葉二、宮城俊作訳),鹿島出版会,1997
『ランドスケープ・アーバニズム』,チャールズ・ウォルドハイム(岡昌史訳),鹿島出版会,2010
『アメリカン・ランドスケープの思想──ランドスケープ・デザインを志す若人へのメッセージ』,都田徹、中瀬勲
『動いている庭──谷の庭から惑星という庭へ』,ジル・クレマン(山内朋樹訳),みすず書房,2015