バックナンバー
2018年07月15日号のバックナンバー
フォーカス
美術館をふと戻って来れる場所に
──ジュニア向け鑑賞ガイドの舞台裏
[2018年07月15日号(藤吉祐子/小林英治)]
美術館でときどき目にする、ジュニア向けの作品鑑賞補助ツール。子どもたちが美術館を訪れ、鑑賞体験をより深めるための問いかけや作品解説が掲載されていることが多いこういった美術館発行の印刷物のなかで、国立国際美術館が昨年発行した『アクティヴィティ・ブック』は少し異なるアプローチを取っている。「みる・記録する対象は、美術館や作品以外のものでもよいです」(p.1「『アクティヴィティ・ブック』の紹介と使い方」)、「『今のわたし』が美術館に対して持っている印象をマークしよう」(p.2「『今のわたし』と美術館」)──など、掲載されているのは作品や美術館全体を自然体で捉え直す30のアクティヴィティ。こういったガイドの制作背景を糸口に、美術館を訪れる子どもたちを日々受け入れる美術館の教育普及活動の現場について、国立国際美術館 学芸課 主任研究員・藤吉祐子さんにお話を伺った。[聞き手・構成:小林英治(編集者・ライター)]
キュレーターズノート
「パフォーマンス・アート」──その表現と体験の深化
[2018年07月15日号(中井康之)]
「パフォーマンス・アート」という表現領域が急速に前景化してきている。
私が勤務する国立国際美術館の開館40周年を記念して開催した「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」でも、コレクションをベースとしながら、パフォーマンスのような時間的な展開を伴った作品を数多く紹介した。同展の会期中、毎日公演を開催したアローラ&カルサディーラの《Lifespan》は、同展にあわせて国際美術館に収蔵した作品である。「パフォーマンス・アート」を収蔵するのは、日本の国立美術館でははじめてとなる試みであった。
途切れない創作意欲──熊本市現代美術館「蜷川実花展 虚構と現実の間に」/「アートパレード・パレード」
[2018年07月15日号(坂本顕子)]
写真家・蜷川実花による過去最大規模の回顧展と、市井の人々によるアマチュア美術の祭典。熊本市現代美術館で同時開催されている対照的な二つの展覧会に通底するものとは何だろうか。同館学芸員の坂本顕子による現場からのレポートをお伝えする。