inclusive designとしてのファッションを考えてみる

こんにちは、水野です。



今回は社会的包摂を目指すデザインの方法論としての

インクルーシブデザインがファッションと

どのような関係性の上に成り立っているのかについて、

お話できたらと思います。

 

まず、インクルーシブデザインという言葉ですが、基本的にはユニバーサルデザインとさして変わりはない、といってもいいでしょう。

高齢者や障がい者、外国人など、特別な調整なしで最大限誰にでも使えるサービスや製品のデザイン、

というのが共通している点としてあると思います。



インクルーシブデザインのデザインプロセスはIDEOらが提唱する様なデザインリサーチを援用しつつ、

参加型、あるいはコ・クリエイションと呼ばれるような、積極的なユーザーの関与の上に成り立っています。

参加型デザインとは、一定のルールに則ってユーザーが関与する、というものですが、コ・クリエイションとは、

より密接にユーザーが関与し、ルール作りにも介入するような開放的なプロセスをさします。



inclusive process



また、上のダイアグラムにあるようにインクルーシブデザインのプロセスは可逆的であり、プロトタイプ検証のみならず

コンセプトの設定や、課題抽出、課題発見のためのユーザーリサーチ、インタビューなど、あらゆるデザインプロセスにユーザーが

関与できることがその特徴であるといえるでしょう。そんな特徴をもつのがイギリス発のインクルーシブデザインです。

そして、デザインのクオリティを維持し、美しいものを作り出すことがQOLの向上へと繋がるということを、インクルーシブデザインは前提としています。



日本では、社会的包摂を目指すデザインとはアメリカ発のユニバーサルデザインの提唱者の

ロナルド・メイスの有名な7原則に則ったデザインを実現することとして、基本的に認知されているようです。

昨今のデザイン・エスノグラフィ、あるいはソーシャル・イノベーションのブームの中で、

ユーザーリサーチがここに入り込み、いろいろな研究事例を見ることができるかと思います。

ノーマライゼーションなど、デンマーク系の考え方などもあいまって、在宅ケアサービスなど実に豊富な

事例があるようにも思います。また、「世界を変えるデザイン」展などでもみられたような途上国型の

社会的包摂というのもあるでしょうし、先進国型の社会的包摂というのもあるでしょう。

この辺はファブラボとの関係がとても深いものだと思います。



山崎亮さんの「コミュニティ・デザイン」なども、この意味では社会的包摂を目指すデザインとしても

捉えうるかなと思っていますが、 ことファッションデザインとなるとそれでは何があるのでしょうか。



日本にはユニバーサルファッション協会という団体もありますが、デザインを学ぶ人、

あるいは実践する人にとっては、一般的な理解としてユニバーサルデザイン=ダサい、特殊領域、

という風に思われているように感じます。デザインする人の創造性が制限されてしまう、というように

思われている課題がまずあるようです。あるいは、リアルなユーザーを対象としてデザインがなされてこなかった

歴史的経緯がある、ともいえるでしょうか。



また、ファッションは物理的機能性だけではなく、社会的機能性や、心理的機能性なども考慮にいれて

作られるものです。鷲田清一さんがさんざんいってきたことですが、纏足やコルセットのみならず、

ハイヒールでもスキニーパンツでも、「身体を変形させる」ことを考慮にいれたとき、

ファッションデザインが使いやすさを追求することとはどういう文脈においてなのか、

を十全に研究しきれなていないのではないか、という課題もあるように感じます。



誰のためにファッションデザインは存在しているのか。それを丁寧に歴史から、

社会から紐解くことがファッションデザインにおける社会的包摂を目指すには重要ではないでしょうか。



みみみみみ
ブロガー:水野大二郎
2011年7月10日 / 14:56

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

現在、コメントフォームは閉鎖中です。