フォーカス
市場に新しい旋風を送る冬季アート・フェアとアカデミックな美術の伝統を引き継ぐAICAUSA AWARD(全米美術評論家連盟アワード)
梁瀬薫
2010年03月01日号
米国美術評論家連盟2008-2009年度アニュアル・アワード
AICA/USA Awards Winners 2008-2009
http://www.aicausa.org/
2月16日グッゲンハイム美術館で開催された全米美術評論家連盟によるアワードは年間を通してもっとも評価の高かった美術館展覧会、画廊展覧会、パブリックスペースなどに送られる賞で、通称アート界のアカデミー賞とされる権威ある賞だ。審査は全米中の美術評論家連盟に所属する約400人の投票によって行なわれるが、アーティスト個人や作品にフォーカスを当てるだけでなく、展覧会自体のコンセプト、そして企画内容、展覧会の展示内容を含め、プロジェクトを組織したキュレーターが評価の対象となる。今年はパフォーマンス部門、デジタル・メディアと映像部門、建築・デザイン部門が加わり、社会とともに多様化するアートの表現を提示するものとなった。
今年の全米美術館個展部門で最優秀賞を受賞したウィリアム・ケントリッジ(南アフリカ出身ヨハネスブルグ在住)の「5つのテーマ」展はノートン美術館(ウェスト・パーム・ビーチ)とサンフランシスコ近代美術館が組織し、マーク・ローゼンタールがキュレーションした大規模な巡回展で、ニューヨーク近代美術館でも開催されるが(2月24日〜5月17日)、キュレーターは、幅広い学問の分野にアプローチしているケントリッジの作品から、社会と政治の矛盾、植民地の圧迫、喪失と統合、そして生命や自然、そして文化の記憶のはかなさを、いかにして観衆に訴えられるか、という基本的なそして最も困難な仕事をやってのけた。
また、ニューヨークの商業画廊展部門で最優秀賞を受賞したガゴシアン画廊の「ピカソ:ムスカテール」展はニューヨークタイムズに「今世紀ニューヨークで見なければならない画廊展のひとつ」だと称されたほど、ピカソの後期作品を収集して見事な展示を打ち出した。一般のほとんどの観客は素晴らしいピカソの作品に魅了されるが、その裏で長いプロセスと多大な努力で展覧会を築いたキュレーターのジョン・リチャードソンの業績が評価され、授賞式の会場は拍手に沸いた。
AICA/USA Awards Winners 2008-2009 最優秀受賞展覧会リスト
全米美術展覧会個展
ウィリアム・ケントリッジ「5つのテーマ」
ウェスト・パーム・ビーチ美術館、サンフランスシスコ近代美術館
キュレーター:マーク・ローゼンタール
ウィリアム・ケントリッジ「5つのテーマ」展より
William Kentridge
Drawing for the film Sobriety, Obesity & Growing Old [Soho and Mrs. Eckstein in Pool]. 1991
Charcoal and pastel on paper, 47 1/4 x 59” (120 x 150 cm)
Collection of the artist
© 2010 William Kentridge. Photo: John Hodgkiss, courtesy the artist
William Kentridge
Self-Portrait (Testing the Library). 1998
Charcoal on paper, 26 x 20” (66 x 51 cm)
Collection of Brenda Potter and Michael Sandler
© 2010 William Kentridge. Photo: courtesy Marian Goodman Gallery, New York
全米美術館主題別展
「2つのドイツのアート/冷戦文化」
ロスアンジェルス・カウンティー美術館
キュレーター:ステファニー・バロン、エッカート・ジレン
ニューヨークの美術館展個展
フランシス・ベーコン「世紀の回顧展」
メトロポリタン美術館、テート・ロンドン美術館、プラド美術館
キュレーター:ギャリー・ティンテロー、マシュー・ゲール、クリス・スティーブン
ニューヨークの美術展主題別展
「The Third Mind: アメリカ作家が見たアジア, 1860年-1989年」
グッゲンハイム美術館
キュレーター:アレクサンドラ・モンロー
ニューヨークの商業画廊展
「ピカソ:ムカテール」
ガゴシアン画廊
キュレーター:ジョン・リチャードソン
Pablo Picasso Portrait de l’homme à l’épée et à la fleur 1969.
Oil on canvas, 57-1/2 x 45-1/2 inches.
cover MAY 2009: Tête d'homme du 17ème siècle de face, 1967.
Oil on canvas, 25-1/2 x 21-1/2 inches.
images © 2009 Estate of Pablo Picasso / Artists Rights Society (ARS), New York,
Courtesy Gagosian Gallery
全米商業画廊展
「ジョン・アルトゥーン:ドローイング 1962年-1968年」
ザ・ボックス・ギャラリー、ロスアンジェルス
非営利画廊、スペース
「ユニカ・ザーン:暗い春」
ザ・ドローイング・センター、ニューヨーク
キュレーター:ホアン・リバス
大学付属美術館展
「布の詩:アフリカのテキスタイル 最近のアート」
ニューヨーク大学グレイ美術館
キュレーター:リン・ガンパート
「陽だまりの土:鼓動で造形された土」
ペンシルバニア大学現代美術館
キュレーター:イングリド・シャフナー、ジェネル・ポーター
パブリック・スペース展
「ザ・ハイライン NYC」
ザ・フレンズ・オブ・ザ・ハイラン
キュレーター:ローレン・ロス
建築、デザイン展
「フランク・ロイド・ライト:アウトワードの中から」
グッゲンハイム美術館
キュレーター:トーマス・クランス、デヴィッド・ヴァン・ダ・リアー、マリーナ・ニカノアー、ブルース・ブルックス・フェイファー、マーゴ・スタイプ、オスカール・ミュノス
歴史展
「ジェームス・アンサー」
ニューヨーク近代美術館
キュレーター:アナ・スウィンボーン
デジタル・メディア、ヴィデオ、映像展
「ピピロッティ・リスト:Pour Your Body Out (7354 Cubic Meters)」
ニューヨーク近代美術館
キュレーター:クラウス・ビセンバック
パフォーマンス展
「イヴォンヌ・ライナー:ロス・インデクシカル(2007)、スプリング・ダウン(2008)」
レッドキャット、カル・アートシアター、ポール・ゲッティー美術館、イエール大学ワールド・パフォーマンス・プロジェクト
編成:マーク・マーフィー、エミリー・コーテス、ローレル・キシ
RoS Indexical. Photo: Paula Court, courtesy of Performa.
Pictured: Emily Coates, Patricia Hoffbauer, Sally Silvers,
and Pat Catterson