1999年のアートを振り返った時に、思いつく順にいうと、まずアジア・アートがあると思います。
ヴェネツィア・ビエンナーレでは中国人アーティストが前面にでていた。日本では継続的なアジアの美術の調査・紹介活動の成果として、福岡のアジア美術館が開館しました。
経済と美術館の問題では、現代美術の発信基地だったセゾン美術館が閉じた。それから、東京都知事選で立候補予定者が東京都現代美術館を批判したのは、「こんな箱物いらない」という「箱物批判」だったと思います。だれも使わないような豪華なヘルスセンターとか温泉が箱物と言われるならまだしも、東京都現代美術館のような日本の現代美術の頂点に立たなくてはいけないところまでが、器に比べて中身をともなわないという意味の「箱物」扱いをされたことが、ちょっとショッキングでした。石原都知事はむしろ自分は文化の庇護者というような立場で発言していますが、いずれにしても美術館に人が入るか入らないか、採算がとれるかとれないかが問題になった。それは国立美術館の独立行政法人化とつながっている。一方では、東京芸大芸大美術館に行列ができ、オルセー美術館展やセザンヌ展は大変な人気でした。
個人的な思い入れとしては、1999年が万博30年目で2000年が30周年です。その今、万博で「太陽の塔」を建てた
岡本太郎の活躍が、若い人々に人気がある。それがなぜなのかかよくわからないのですが、岡本太郎人気が再燃している。ただいえるのは岡本太郎に次ぐヒーローは誰かと考えると、「ヒーロー不在の時代」なんだろうという気がします。大衆的なヒーローがいないここと現代美術がなかなか大衆化しないこととは関係があるのではないか。その意味では、大衆的な人気のあった日本画家の東山魁夷さんが昨年亡くなられたことは、「美術」全体にとってちょっと考えた方がいいのではないかと思いました。