![]() |
The Best of 1997/1998 1997年のアートシーン/1998年のアートシーン |
|
堤 篤史 日本経済新聞 文化部 記者 | |
1997年のアートシーン 1――評価した展覧会/イベント/作品など 劇団「大人計画」の一連の作品 主宰者・松尾スズキの劇世界がテーマ、切り口のみならず深みも兼ね備えはじめた。阿部サラダ、宮藤宮九郎らの俳優陣の充実ぶりも目覚ましいものがあった。 2――活動が印象に残った人物 八谷和彦 電子メールソフト「Post Pet」、プロジェクト「メガ日記」などの作品を通じて現代のコミュニケーションのあり方に一石を投じた。 3――記憶に残った動向/トピックスなど 戦後再見? 演劇ではシェークスピアの一連の作品のブーム、昭和の戯曲の見直しなど原点に返る動きが目立った。また、パパ・タラフマラの「船を見る」、矢作俊彦の小説『あ・じゃ・ぱん』など、アーティストの自分史を戦後史と重ね合わせた作品が印象に残った。 |
nmp Column 1997年5月13日号 退行するパパ・タラフマラ 新作『船を見る』を観て ●熊倉敬聡 nmp Art Watch 1996年10月29日号 すれちがう ポストコロニアリズムと コロニアリズム ●鴻 英良 |
1998年のアートシーン 1――期待する展覧会/プロジェクト/作品など 時々自動 息の長い活動を続けているグループだが、このところ時代とのシンクロを感じる。“ユーロカズ・フェスティバル”にも参加するらしい。 2――活躍が期待される人物 明和電気 指輪ホテル ハイレグ・ジーザスなど いずれも初期の物珍しさから脱して、そろそろ本質が問われる時期だと思うので。 3――1998年はどのような変化があると思いますか リアル・アイデンティティなど ここ数年続いている身体のリアリティや、自己のアイデンティティを問い直す試みはますます強まると思う。それだけ時代は不透明なのだろう。 |