Editors' Column ||| コラム |
|
||
|
|||
1年の計とアート活動にまつわるもうひとつの計 ――4倍速の時間の時代に |
|||
|
|||
1年の計を元旦に立てる習いはいつ頃からのものだろう。年が改まって新鮮な気分の時に、1年の計を立てる。確かに悪くない。今年は三日坊主にならないようにと、本題に入る前の心構えを確認する人も多いかと思う。ごたぶんに漏れず私もそのようなタイプだと自認するのだが、幸いなことに最近では3日間よりは継続できるまでには成長した。しかし、既に今年の計を守れないというか達成できない状況のまっただ中にいるので大きな事は言えない。忘れないで、1年間は覚えていて努力したいと思う。新しい習慣は20日くらいで馴染んでくるから、安全枠の10日を足して30日、つまり1ヶ月続ければ、習慣化の入口に立ったと思ってよいと物の本に書いてあった。今年は、是非、入口から中に入って、そこの住人になりたいと願うものだ。心許ないことこのうえない私だが、またこの一年、コラムを担当することになっているのでご支援のほどよろしくとお願いしておきます。 さて、今回は年末年始という比較的ゆったりとした時間の中で、1年の計を考えながら、もう少し長い単位の時間について思いを巡らせていたので、時間をテーマにとってみた。 情報流通の世界は、大量の情報を瞬時に安定した状態で送ることを最大の命題にして開発競争が繰り広げられている。その競争が、ハイクオリティーの映像と音をこのネット上のマガジンにも可能とさせるのだから有り難いことだ。効率の点から言えば申し分のない話だ。しかし、早さを要求する世界は、さらなる速さを要求し加速し続ける。しかし、その実、我々は日常の生活において、どの程度の速度や加速がストレスのない生活を送る限界なのか知らないのかもしれない。 自然の時間と共に生きる人々は、生活の知恵として、3代先の孫の時代のことを考えて今を暮らす哲学を大切にしているとよく紹介される(例えば、雑木林でも50年で森になるという。鎌倉山の森はそのようにしてできた森だと何かで読んだ)。彼らは、100年の時間を手にしながら今を生きる。なんと豊かな時間持ちの人生なんだろう。 11日付けの朝日新聞の天声人語では、化学の基礎研究に生涯をかけて先日亡くなられた福井建一氏は生前、学生に常々「10年先では短い。せめて15年先を見なさい」と説かれていたと紹介していた。「生産性とか効率とは縁のない、目先にとらわれない、のびやかな環境があって、初めて何かが生まれる」。そのような世界。創造性の産物を追い求めて生きた人の言葉として心に留めたいと思う。 |
|||
森 司(nmp監修者) | |||
|
top | ||
review feature interview photo gallery art scene 97-98 |