キュレーターズノート

あいちトリエンナーレ2016 虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅

能勢陽子(豊田市美術館)

2016年09月01日号

 2016年8月11日から10月23日にかけて、3年に1回行なわれる「あいちトリエンナーレ」が愛知県の各地で開催されている。港千尋を芸術監督に迎え、「虹のキャラヴァンサライ 創造する旅」をテーマに掲げた今回は、前回の名古屋・岡崎に加え、新たに豊橋にも会場が設置された。その様子を、いくつかのエッセンスにあわせてレポートする。

 「虹のキャラヴァンサライ」という名がついているが、虹色というより、ロゴに使われている土色の方がしっくりとくる印象であった。それは良い意味で、である。ところどころに虹色も差し挟まれているが、全体として地に足が着いている。華やかな祝祭性ばかりに彩られるわけではなく、現代社会の諸問題も散見されるが、決して声高ではない。といって、いたずらにユートピア的な未来を志向するのでもない。旅は誰しもに、この現実のなかで、日常を超える新たな体験をもたらす。本芸術祭では、そこに近視眼的な美術や歴史の把握の仕方を超える、人類的な時間と地球規模の広がりがもたらされていた。現在の地点に無理なく繋がるこの長大な視点が、この芸術祭を独自で意義あるものにしていた。


ジェリー・グレッツィンガー《Jerry's Map》 2016 photo: 菊山義浩

 そこには、芸術監督である港千尋の、文化人類学的な関心が大きく作用しているだろう。今回、日本人キュレーターに加えて、トルコとブラジルからのキュレーターが参加し、中南米や中近東の作家が多く紹介されていることも大きい。加えて、近隣のアジアからの作家も多数含まれている。国際芸術祭で、欧米中心主義からの脱却が唱えられること自体は珍しくない。しかしここ日本の愛知で開催するに当たり、特に3回目となる今回は、ローカルと世界地図的な広がりの重なりが、強く意識されるものになっていた。現代美術部門の8割が新作という本芸術祭では、滞在制作を行なった作家が、束の間の訪問から掴み取った地域特性を表出するのではなく、それぞれの視点を介して、繊細かつ双方向的な表現が生まれていた。


シュレヤス・カルレ《器、船による円周の水平線》2016 photo: 怡土鉄夫

 作家の出身地や文化圏だけでなく、文化人類学的なリサーチや地域のガイドブックなど、美術を越境する試みも含む本芸術祭は、ある意味でなんでもありの多様さである。ここからは、なかでも特徴的と感じられた気になるテーマを、作品に即しながらあげていきたい。まず初めに、人間中心主義の問い直しである。アローラ&カルサディーラは、地上の生物の知恵を顧みず、地球外生命体とのコンタクトを試みる人間の、発展史観に基づく彼方に向けた眼差しを、言葉を学ぶ種であるオウムを通して、批判的に浮かび上がらせる。映像に映し出されるジャングルの自然環境と天文台の科学技術の対比は、静謐で壮大な物語性を帯びて、美しい。


アローラ&カルサディーラ《グレート・サイレンス》2014

 ラウラ・リマは、豊橋の水上ビルの一戸分丸ごと、1階から4階の屋上までを、鳥の住居にした。そこで生を営む主体は鳥であり、足を踏み入れた来場者は闖入者となる。町中に設えられた鳥たちの世界は、生物の生々しさを露わにしつつ、その環境は不自然にも見える。リマの作品は、容易に分かつことのできない人工と自然との関係、また人間と動物がつくり出す共同体の類似や差異を、身体レベルで深く考えさせる。


ラウラ・リマ《フーガ》2016 photo: 怡土鉄夫

本芸術祭では、映像や音などを介して、いたるところで人間存在を凌駕しうる自然環境を見出す。なかでも鳥のイメージは、芸術祭を補完する小企画、コラムプロジェクトのひとつでもあり、人間と自然環境や異界を繋ぐ、大切な橋渡しの役を果たしている。
 リマの作品からも絶えず鳥の鳴き声が聴こえるが、次に気になったのは音である。音の響きは、かえって静寂の豊かさと空間の広がりを伝えるから不思議である。クリス・ワトソンは、愛知県とほぼ同じ緯度や経度の世界中の土地から採取した音のみを、会場で流す。鳥や海獣らしきものの鳴き声、風や波濤の唸りなど、その場にいながらにして、頭のなかは旅するように世界中の空間を駆け巡る。キオ・グリフィスは、人々の記憶に残る色についてのインタビューを行ない、それぞれの語りが流れる空間を展開した。視覚と聴覚は異なる知覚であるはずなのに、音が知覚しえないはずの視覚的な色彩を、より豊かに思い描かせる。


キオ・グリフィス《white house》インスタレーション構想図 2016

 録音やインタビューは文化人類学の重要な手法だが、これらの作品はリサーチを超えて、想像のなかでより豊かな風景や色彩へと誘う。
 最後に、過去と私たちがいまいる現在、そして新たな未来を、強いイメージで繋ごうとする作品を紹介する。リビジウンガ・カルドーゾ(別名:レアンドロ・ネルフ)は、砂浜に不時着したUFOのような物体が置かれた空間に、テクノロジーと原始性が融合した音楽を響き渡らせる。そのUFOを眺めるのは、人類の始祖である男女のアウストラロピテクスである。人類の始原と未来のテクノロジーが唐突に出会う不可思議なイメージは、人類の誕生や歩みの意義など途方もなく深遠な問いを、いま新たに問うて、さらに未見の未来に向けようとする。実に壮大なイマジネーションを喚起する作品である。


リビジウンガ・カルドーゾ《日蝕現象 Achado arqueológico, achado não é roubado》2016 photo: 菊山義浩

 ニコラス・ガラニンは、自らの出自であるアメリカ先住民族の伝統的な技法や紋様を、現代の風俗と混交させる。民族や宗教により異なる意匠が、ダウンコートやジャケットと縫い合わされ、太古と現在が融合する。その作品は、過去と現在、そして未来もあり続けるであろう、民族や宗教の違いによる対立を、ある神話的な優美さと戦慄感とともに、強烈に視覚化する。


ニコラス・ガラニン&ネップ・シドゥ《No Pigs in Paradise》2016 photo: 菊山義浩

 本芸術祭は、現在の時空間を基点に、実に多様な仕方で、遠い過去と遥か彼方の未来を繋げる。芸術は本来、時代を反映しつつ、時を超えた媒介となる、人類の鏡ともいえるものである。ところが、美術の流れをいち早く反映することになる芸術祭は、同時代は表象し得ても、50年を超えるスパンはなかなか持ちにくい。本芸術祭は、多分に文化人類学的な視点から、現代美術を中心としながらも、芸術を深く人類の問題として扱う、巨視的な時空間の感覚を携えていたのではないか。

あいちトリエンナーレ2016 虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅

会期:2016年8月11日(木・祝)〜10月23日(日)
会場:愛知芸術文化センター、名古屋市美術館ほか

キュレーターズノート /relation/e_00036099.json l 10126804