キュレーターズノート

「石元泰博フォトセンター」誕生/塩田千春──ありがとうの手紙/安部泰輔──シャガール世界/シャガールの不思議な森

川浪千鶴(高知県立美術館)

2013年08月01日号

 高知県ゆかりの世界的な写真家、故・石元泰博(1921〜2012)の誕生日にあたる6月14日、高知県立美術館内に「石元泰博フォトセンター」が開設された。美術館が個人の写真家に特化したアーカイブを館内に設置することは、国内では初めての画期的なことであり、石元氏の顕彰はもちろんのこと、プリントやフィルムの保存・整理・データ公開などの具体的な活動、写真に関する著作権管理などに対して、さまざまな方面から注目と期待を集め始めている。

 とはいえ、現在公開できているのは美術館公式ウェブサイト内の専用サイトのみ。この前例のない事業を、今後もあたたかく見守っていただけら幸いである。
 進捗状況は追々ご報告させてもらうとして、まずは石元氏の生き方とコレクションの特質、そしてフォトセンターの使命についてご紹介したい。

石元泰博《セルフ・ポートレート》1975年

写真家・石元泰博という生き方

 石元泰博氏は、2012年2月6日に90歳で亡くなった。その死は、まさに巨星墜つ。80歳過ぎまで現役で活動した石元氏が、日本のみならず世界の写真界を代表する存在であったことは言うまでもない。
 2011年夏に福岡県立美術館から高知県立美術館に移った私は、幸運にも同年の秋から冬にかけて、最晩年の石元氏に二度だけお会いすることができた。
 一度目は、10月30日開幕の「写真家 石元泰博の眼──桂、伊勢」展で発刊を予定していた図録兼レゾネのゲラを、担当学芸員と品川のマンションにお持ちしたときのこと。青い絨毯に壁一面の白い棚が印象的な、モダンデザイン家具を配したリビングの定位置に座る石元氏は、老いて痩せたとはいえ眼光鋭く威厳があった。ひとしきり体調の悪さをこぼしたあと、初刊行となるレゾネのゲラにざっと目を通して、よくやってくれていると一言、はっきりつぶやかれた。親しい方にお聞きしても本当にめったなことでは人をほめないという石元氏の突然のねぎらいの言葉に、10年来石元氏を担当してきた学芸員は思わず涙ぐんでいた。
 二度目は「桂、伊勢」展の最終日の12月18日。じつはオープニングのテープカットと、磯崎新氏の記念講演に引き続く内藤廣氏らとの座談会にご参加いただく予定だったが、体調が思わしくないと直前でキャンセルになった。会期中のご来場はもはやないだろうとすっかりあきらめていたところ、展覧会をご覧になる旨前日17日に知らせがあり、最終日になんと東京から日帰りで高知県立美術館を訪れてくださった。会場をゆっくり見回ったあと、担当学芸員の質問に答えるかたちで思いがけずギャラリートークが実現し、鑑賞者の質問にも、サインの求めにも気さくに応じてくださった。展覧会開催に対する御礼の言葉をあらためて口にされる石元氏を側で見ていて、展覧会の出来栄えを自分の目で確認しにいらしただけでなく、故郷の美術館に直接謝意を伝えにきてくださったのだと強く感じさせられたことを覚えている。
 そして石元氏にとってこれが最後の帰郷となり、1カ月半後に鬼籍に入られたのだから、いま振り返ってみても、なんと見事な幕引きであることかと思う。

石元泰博《シカゴ 子供》1959-61年

石元泰博《シカゴ 街》1982年

石元泰博コレクションの特質

 しまいのいい人生という言葉は、石元氏のためにあるのかもしれない。
 郷土ゆかりの最重要作家のひとりである石元氏の回顧展「石元泰博写真展 1946-2001」を高知県立美術館が2001年に開催したことがきっかけとなり、その後、膨大なプリントやフィルムなどが、氏およびご遺族から段階を追って高知県に寄贈された。
 石元氏は写真の寄贈だけでなく、2006年には自分の死後の著作権贈与の条項を含む契約書を高知県と正式に交わしてもいる。長年撮影アシスタントを務めてきた滋夫人とふたりで考え、弁護士に相談しながら推敲した結果という契約書の写しを初めて見たとき、これほど自分の来し方行く末を冷静に見つめ、判断し、見事に整理しきった作家は他にいないのではないかと驚嘆させられた。
 高知県から農業移民した両親の長男としてサンフランシスコに生まれた石元氏は、アメリカ国籍を有し、アメリカで学んだ時代が長い。バウハウスの流れをくむシカゴのインスティテュート・オブ・デザイン、通称ニュー・バウハウス仕込みの写真は、光と影の圧倒的な存在感やゆるぎない造形感覚、時代を超えたモダニズムの精神性を特徴としているが、この契約書もまた氏のアメリカで培った思考と表現と言えるかもしれない。
 石元氏は生涯に10万枚近いプリントを焼いたとも言われている。高知県立美術館が寄贈を受けた総体は、プリント約35,000枚、ネガフィルム約10万枚、ポジフィルム約5万枚といった目がくらむような、破格の質と量である。ほかにも蔵書約5,000冊、愛用のカメラやレンズ、親交のあった他作家作品、リビングで長年愛用していた家具などを含む石元コレクションは、氏の人生そのものといえる写真表現、そこに関わるほとんどのものが1カ所にまとまってあり、さらに著作権も含むという比類ない特徴を持つに到った。

石元泰博フォトセンターの使命

 フォトセンターが担うべきアーカイブ活動とはなにか。それは石元氏の意思/遺志を反映した、この網羅的でかけがえのないコレクションの存在自体が示唆してくれている。
 アーカイブの実態調査として、昨年末に慶應義塾大学アート・センターを訪れたときのこと。瀧口修造や土方巽、油井正一など異なるジャンルの複数のアーカイブを束ねている同センターの担当教授から、アーカイブには「開放性、開示性」こそが大切なのだと教示いただいたことが印象に残っている。書庫や蔵といったイメージの旧態なアーカイブではなく、開かれた「発信するアーカイブ」がフォトセンターの目指すところである。
 しまいのいい、見事な人生を送った石元氏から受け継いだ写真群を前に、保存・整理・公開環境と予算の整備、プリントの整理やデータ登録といった基盤づくりに奔走しながらも、石元芸術を通じて氏の偉大な人間像を伝えていくことこそがセンターの使命であることを再認識している。

石元泰博《桂離宮 新御殿と芝庭》1954年

石元泰博《東京 街》1958年

石元泰博《東京 山手線・29》1981年
以上、すべて高知県立美術館収蔵
©高知県,石元泰博フォトセンター
高知県立美術館「石元泰博フォトセンター」

URL=http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum

次回の石元泰博展予定:石元泰博フォトギャラリー 刻(とき)──moment

会期:2014年1月19日(日)〜3月1日(土)
会場:高知県立美術館
高知県高知市高須353-2/Tel. 088-866-8000

学芸員レポート

 瀬戸内国際芸術祭や複数の美術館で開催中の大竹伸朗展などを目当てに、この夏、瀬戸大橋を渡って四国入りする方はきっと大勢いらっしゃることだろう。その際はぜひ高知まで足をのばしてほしい。
 現在、高知県立美術館では、「塩田千春──ありがとうの手紙」(9月23日まで)と「安部泰輔──シャガール世界」(9月3日まで)という、「いま・ここ」でしか見ることのできない企画展を開催している。
 塩田千春氏は、ヨーロッパ在住の日本人作家のなかでもっとも多忙な作家のひとり。黒い毛糸を張りめぐらせたり、赤い液体を循環させるインスタレーションなど、見る者に強烈な印象を残す作品群は、独自性が強く、かつ普遍的な造形言語を基盤にしている。
 大阪生まれ大阪育ちの塩田氏は両親が高知県出身であり、美術館業界的にいえば高知ゆかりの作家なのだが、高知で集めた二千数百枚の「ありがとうの手紙」を糸の空間にちりばめた今回の新作は、氏の故郷と両親への、特に病の床にある父親への感謝の気持ちをかたちにした、まさに高知でしかなしえなかった新作となっている。
 日本人のメンタリティーとして、「ありがとう」には「ごめんなさい」が裏打ちされているようだ。シンプルな言葉なのに、意外に素直に言えない/言えなかった「ありがとう」の気持ちを手紙にしたためた参加者はとても多い。糸のなかの手紙を真剣に読み込む鑑賞者も少なくない。いままで生きてきた人生を振り返り、自分の背景を深く考えながら制作したという塩田氏の想いを、見る人たちが個々にしっかり受け止めている。密度の高い空間なのにさわやかな風を感じさせ、かつ塩田氏の新たな展開、転機を予感させる意欲的な新作展である。


「塩田千春──ありがとうの手紙」展示風景

 安部泰輔氏は、横浜トリエンナーレや黄金町バザールなどの会場に長期滞在し、その場で古着や端切れをミシンで縫い合わせて、不思議な魅力を持つぬいぐるみを制作する交流型の活動を行なうことで知られている。その一方で、群馬県立近代美術館や広島市現代美術館、横浜美術館のコレクションをテーマにした創作や発表も行なってきた。
 今回、高知県立美術館が依頼したのは、石元泰博コレクションと並ぶ高知県美の2大コレクションであるシャガール・コレクションとのコラボ、そして来館者とそれらをつなぐ交流プロジェクト。ひとりのアーティストに特化したお題は安部氏にとっても初めての試みとなる。
 シャガール展示室では、作品にしばしば登場するバイオリンを引くヤギや空飛ぶ花嫁などの不思議なキャラクターが立体化され、展示室のあちこちに出現している。おしゃべりを楽しみながら、ゆっくりじっくりシャガール作品を見るための「鑑賞ツール」として活用するもよし、安部氏の読み説きを通じてシャガール芸術の魅力を再発見するもよし。見る楽しみが数倍になる試みだと自負している。
 もうひとつのワークショップ会場では、会場を訪れた人たちがその場で描いた不思議な森の動物の絵をもとに、安部氏は毎日「世界にひとつだけのぬいぐるみ」を制作していて、こちらも好評である。自分がサインペンで描いた絵が、端切れとミシンステッチという異なる素材で立体化される過程は、他者の視点を通じていつもと違う自分を見つめ直しているかのようで、はっとさせられとても興味深い。ワークショップをお手軽なお子様向けと侮るなかれ、である。


安部泰輔ワークショップ風景


左=シャガール×安部泰輔「シャガールの不思議な森」展示風景
右=安部泰輔×シャガール「安部泰輔──シャガール世界」展示風景

塩田千春──ありがとうの手紙

会期:2013年7月7日(日)〜9月23日(月)

安部泰輔──シャガール世界/シャガールの不思議な森

ともに会期:2014年7月7日(日)〜9月3日(火)

すべて、会場:高知県立美術館
高知県高知市高須353-2/Tel. 088-866-8000

キュレーターズノート /relation/e_00022444.json、/relation/e_00022445.json l 10089507