Artwords®

色彩/色

Color
更新日
2024年03月11日

光は物体に当たるとき、吸収、反射、通過する。その際、目に入った光を物体の表面を「色」として知覚する。色は一般的に色相、彩度、明度で表わされ、これらを「色の三属性」という。物体の形や大きさといった物自体の属性とは異なり、物体に「色」という属性がついているわけではない。色の見え方は、光の強弱、光自体の色、対象物の表面の質感や周囲などによって異なる。目が色の知覚をどのように行なうかという研究は、R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)の3色の加法混色によりすべての色が作り出せるとするヤング-ヘルムホルツの三色説と、白-黒、赤-緑、青-黄といった反対色の関係で説明しようとするヘリングの反対色説を組み合わせた「段階説」が、現在では有力であるが、実際には色の見え方や認識についての仕組みはまだ完全に解明されていない。絵画では、顔料が表面の色を決定している。油や樹脂などの媒剤を練り合わせた色は、その媒剤によって光の屈折が生まれ、透過性が高まるほど深層光を示す。例えば、バウハウスで教鞭を取った画家のジョゼフ・アルバースは、「色にはいくつもの顔がある」という理論を図解するため、自身の著書『色彩の相互作用』の表紙で、中央に黄色と紺の帯、帯の上はオレンジ色の地色に黄土色の四角形、帯の下には水色の地色に黄土色の四角形を配した。周囲の色によって同じ黄土色の四角形が違う色に見えることを証明している。彫刻では、近代において素材が持つ色に評価を置かれることが多いが、古代ギリシャ彫刻や日本の飛鳥時代の仏像などを見てもわかるように、着色は古代からひとつのテクニックであった。デザインやファッションなどにおいても、色の有無や配色、色が持つそれぞれの意味が重要視されている。

著者

補足情報

参考文献

『ビジュアル美術館 第8巻 色の技法』,アリスン・コール(村上博哉訳),同朋舎出版,1994
『徹底図解 色のしくみ』,城一夫,新星出版社,2009
『色彩科学事典』,日本色彩学会,朝倉書店,1991
『色彩学概説』,千々岩英彰,東京大学出版会,2001