Artwords®

自由美術家協会

Jiyu Bijutsuka Kyokai
更新日
2024年03月11日

昭和期における有力な美術団体のひとつ。1937(昭和12)年、「新時代洋画」展(1934-36)を組織していた洋画家の長谷川三郎を中心に、同展の浜口陽三、村井正誠、矢橋六郎、山口薫、瑛九らが結成。「黒色洋画」展の小野里利信、洋画グループ・フォルムの難波田龍起などが加わった。洋画部・彫刻部・版画部からなる。長谷川は東京帝国大学の美術史科で雪舟を卒論のテーマとし、フランスに遊学してフォーヴィスムや抽象絵画を学んで、帰国して近代美術の理論的指導者としても活躍した。同展には抽象とシュルレアリスムの傾向を示す作品が多く集まった。戦時中には、「自由」という名称が忌避されて、40年から44年まで美術創作家協会と改称する。47年に団体として復活したときには、同展の掲げるヒューマニズムに惹かれて、戦時下の新人画会に属していた松本竣介、井上長三郎、鶴岡政男、糸園和三郎らが加わったほか、二科会、独立美術協会、美術文化協会から脱退して参加した者も多くいた。50年、創立時の会員だった村井、山口、矢橋らが脱退してモダンアート協会を結成。60年には難波田、小山田二郎らが脱退し、北朝鮮出身の曹良奎が帰国した。64年には大量の会員が脱退して主体美術協会を組織した一方、残留組は自由美術協会と改称して現在に至る。

著者

補足情報

参考文献

『昭和期美術展覧会出品目録 戦前編』,東京文化財研究所編,中央公論美術出版,2006