Artwords®

台湾美術展覧会(台展・府展)

“Taiwan Bijutsu Tenrankai(Taiten, Futen)”
更新日
2024年03月11日

日本統治下の台湾近代における官展。1927(昭和2)年から43(昭和18)年まで開催。出品区分は東洋画と西洋画の二つのみで、絵画に絞られていた。1895年に日清戦争の講和条約である下関条約によって台湾割譲が行なわれ、同地は最も早い日本の植民地として近代化・同化政策が推し進められていた。1936年までを「台湾美術展覧会(台展)」、37年の盧溝橋事件の影響での中断を経て、38年から44年までを「台湾総督府美術展覧会(府展)」と称する。30年の霧社事件など多くの抵抗運動もあったが、朝鮮の鮮展、満州の満展に比べると、台湾の官展はおおむね台湾人画家たちにも受け入れられ、台湾画壇の形成にも寄与した。それは、台湾に滞在していた水彩画家・石川欽一郎、日本画家・郷原古統などが、教育者としても活躍し、地方色の表現にも関心を抱いていたためだといわれる。彫刻家の黄土水、西洋画家の楊三郎、陳澄波、東洋画家の陳進、林玉山、郭雪湖、林之助などが知られる。台展・府展の歴史的意義は45年の台湾光復(日本統治の終焉)の後しばらく葬られていたが、87年の戒厳令解除以降の研究によって、台湾近代美術史を飾る重要な事項として評価されている。

著者

補足情報

参考文献

「日本時代の台湾絵画 見いだされた郷土」展カタログ,福岡アジア美術館,2006
「東京・ソウル・台北・長春──官展にみる近代美術」展カタログ,福岡アジア美術館ほか,2014