Artwords®

nLDK

nLDK
更新日
2024年03月11日

プライヴェートな個室の数「n」、リビング「L」、ダイニング「D」、キッチン「K」によって住居の間取りを表わす表記法。第二次世界大戦後、数百万戸と言われる住宅不足を背景に、住宅を短期間で大量に供給するための標準設計が模索とされた。当時、庶民住宅の住まい方を研究していた西山夘三によって、「食」と「寝」の分離の必要性が唱えられ、食堂と台所を一続きとしたダイニングキッチン「DK」をもつ平面計画である「51C」と呼ばれる住戸タイプが生まれる。吉武泰水、鈴木成文らによる建築計画学の進展もこれに貢献した。「51C」が全国に広がるなかで、次に「公」と「私」の分離が重視され、家族団らんの場としてのリビング「L」と、家族の構成人数に合わせた個室を盛り込んだ「nLDK」と表記される住戸タイプがつくりだされる。大家族制から核家族制へという家族像の変化に対応したことや、集合住宅、商品化住宅を含めた一般住宅にも採り入れられたことでnLDK型住宅は、わが国において一般化していった。その反面、高度成長期以降の家族形態の多様化につれて、核家族を住宅の理想像としたnLDK型住宅では、現代の家族像には対応できないとの批判も生まれた。社会学や建築学などさまざまな分野で議論が展開され、また山本理顕ら建築家の批判的乗り超えの的にもなっている。

補足情報

参考文献

『建築計画』,長澤秦,市ヶ谷出版社,2005
『都市の暮らしの民俗学3 都市の生活リズム』,新谷尚紀、岩本通弥,吉川弘文館,2006
『「51C」家族を容れるハコの戦後と現在』,鈴木成文、上野千鶴子、山本理顕、布野修司、五十嵐太郎、山本喜美恵,平凡社,2004
『昭和住宅物語』,藤森照信,新建築社,1990