バックナンバー

2024年02月15日号のバックナンバー

イメージ

フォーカス

デザイン思考の反省から「ともにあるデザイン」に向けて

photo

[2024年02月15日号(川地真史)]

ユーザーへの共感とニーズの理解を重視し、短い反復的な試行錯誤によって精度をあげていくプロセスを特徴とするデザイン思考は、クリエイティブ業界のみならずビジネスパーソン一般にとっても有益なツールとして広く普及した。しかし、2023年はデザイン思考の開発拠点であったIDEOが大量のスタッフの解雇を行ない、また『MIT Technology Review』『Stanford Social Innovation Review』を始めとする数々の媒体ではデザイン思考への総括的なコメントが散見された。では、デザイン思考は終わったのだろうか?
デザイン思考の終焉を真に受けたとして、近年では、それに代わる新たなデザイン方法論やアプローチが次々に出現していることもまた事実である。イギリスのデザインカウンシルは、直線的な問題解決ではなくシステムの全体的な変容のための介入を標榜する「システミックデザイン」を提唱する。また、気候危機や大量廃棄の現状をふまえ、直線的な生産─消費─廃棄のモデルから脱却するための循環的な経済を志向した「サーキュラーデザイン」も注目を浴びている。筆者も、人間を独立して存在する主体として考えず、森や微生物、海や機械など“複数の種の絡まり合い”からみる「マルチスピーシーズ研究」をケアの視点からデザインにつなげる試みや、他者との出逢いと協働から一人ひとりが自律的に活動を立ち上げていく創造的な環境形成を「ソーシャルイノベーションのためのデザイン」と称し、もがきながら実践している。
しかし、萌芽的な潮流にも、一過性のバズワードとして消費されかねないリスクがあるようにも感じる。思えば、「特定のやり方を採用すればうまくいく」というフィクション自体、デザイン思考が形成してきたひとつのメンタリティかもしれない。本稿では、デザイン思考の諸問題を省みつつ、それに代わる「ともにあるデザイン」のビジョンの輪郭について、自らの実践例をまじえて共有してみたい。

キュレーターズノート

札幌国際芸術祭2024──雪の公園で考える未来とアートの姿

photo

[2024年02月15日号(宮井和美)]

1月20日より札幌国際芸術祭2024(SIAF2024)が開幕した。前回はコロナ禍で中止となり、実質6年半ぶりの開催、かつ初めての冬季開催となる。アルスエレクトロニカ・フューチャーラボ共同代表の小川秀明氏をディレクターに迎えた本芸術祭のテーマは「LAST SNOW」。札幌を象徴する地域資源である雪は、気候変動の様子を目に見えてわかりやすく体感させてくれる存在でもある。未来の札幌の風景とはどんなものなのか、アートと科学技術はどのような未来像を描くことができるのか。そして地球と共生するために、どのようなアイデアやアクション、イノベーションが必要なのか。アートを通して未来への問いと行動にあふれた「実験区」を札幌につくり、多くの人たちと体験する。

アート・アーカイブ探求

リザー・アッバースィー《恋人たち》神との一体化──「桝屋友子」

photo

[2024年02月15日号(影山幸一)]

artscapeレビュー

▲ページの先頭へ