バックナンバー

2014年03月15日号のバックナンバー

イメージ

フォーカス

ウォーホルと日本──「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」レビュー

photo

[2014年03月15日号(暮沢剛巳)]

 2月1日より森美術館で「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」展が始まった。日本国内で開催されるものとしては、おそらく2000年に東急文化村 The Museumなどを巡回した「アンディ・ウォーホル」展以来の大規模な個展であり、会場はウォーホルの作品に初めて接したと思しき多くの若い観客で賑わいを見せていた。早速多くのメディアでも、「ポップ・アートのスーパースター」「実験映画の旗手」「20世紀の消費社会の鏡」などの見出しで紹介されている。確かに、「キャンベル・スープ」「ブリロ・ボックス」「マリリン」「エンパイア」といった代表作を一通り見られる本展の展示は、そうした見出しを裏切るものではない。しかし一方で、以前からウォーホルに接していたファンにとっては、そうした切り口がやや食傷気味であり、従来とは違うウォーホル像に出会いたいという期待を抱いていたことも否定できまい。かくいう私もそうしたひとりだったのだが、本展の展示にウォーホルと日本の関係を考えるヒントが潜んでいたのは嬉しい偶然だった。

キュレーターズノート

黒田大祐個展「ばんじいしころ」、「スリーピング・ビューティー」

photo

[2014年03月15日号(角奈緒子)]

 アートスケープの記事執筆担当がまわってくるたびに、時間の経過の早いことを痛感させられる。このたびも然り。3月はいうまでもなく年度末の時期であり、さらに今年に関して言えば、私の勤務する広島市現代美術館では、指定管理者の再契約時期でもあり、普段に増して多忙を極めている。少々いいわけじみているが、そういうわけもありゆっくりと展覧会を見てまわる時間を確保するのが難しかった今回は、ちょうどよいタイミングで開催された、広島で活動を続ける作家の個展と、私がいま準備にいそしんでいる次回展覧会に関する思いを述べてみたい。

アート・アーカイブ探求

斎藤義重《作品7》──二重構造性が示す実存「千葉成夫」

photo

[2014年03月15日号(影山幸一)]

artscapeレビュー

▲ページの先頭へ