2025年07月03日掲載
日本の雅-香文化の1400年
高砂コレクション®ギャラリー
- 会期
- 2025年07月22日~2025年12月12日
カルーセル
仏教の伝来とともに日本人は「香」に出会います。仏教寺院では「香」の使用は欠かせません。そこでは香炉などの容器や道具もおのずから荘厳で豪壮なものが用いられてきました。その後、平安時代に洗練の極みを迎える薫物、そして室町時代に始まる香道と、日本の香文化はさらに深化を続けます。
さらに、近世以降は線香が普及し煎茶の文人趣味に取り入れられ、一方で茶人は香合の洒脱さを好むようになります。近現代に至っても陶芸家や金工家は好んで香炉や香合を作り、それらの多くは置物あるいはコレクションとして私たちの目を楽しませてくれています。また、西洋の香水が入って来た近代以降には、香水瓶も作られるようになりました。
そうした、各時代、異なる用途の作品を一堂に集めて展示します。日本の香文化の全体像を感じていただければ幸いです。
なお、特別展示として龍涎香や麝香も展示し、その主成分(エル・ムスコンとアンブリノール)の香りを嗅げるコーナーも設置します。
また、今回は「香に親しむ『聞香』体験会」および「香文化セミナー」を開催します。詳細は展覧会Webページをご覧ください。
- 展覧会名
- 日本の雅-香文化の1400年
- 分類
- 企画展
- 会場
- 高砂コレクション®ギャラリー
- 会期
-
2025年07月22日~2025年12月12日 Googleカレンダーに登録
- 開館時間
- 9:00~17:00 (16:30最終入場) ※ただし、毎月第三金曜は19:00まで開廊(8月15日、 9月19日、10月17日、11月21日)
- 休館日
- 土日祝日
- 観覧料
- 無料
- 住所
-
144-8721 東京都大田区蒲田5-37-1 ニッセイアロマスクエア17F
- アクセス
- JR蒲田駅より徒歩3分
- 公式サイト
- https://www.takasago.com/ja/museum/miyabi
- お問合せ先
- 03-5744-0511