2018年「セーラー服と女学生」展、2019年「ニッポン制服百年史」展に次ぐ、弥生美術館・学生服展の第三弾! 今回は制服の〈着こなし方〉に焦点をあてます。
学生の心理は複雑です。自己主張をしたがる一方で、周囲と同じでありたいとの気持ちも強く、仲間意識にも敏感です。こうしたデリケートな胸の内は制服の〈着こなし方〉に現れます。スカート丈やズボン幅やタイの結び方など、わずかな違いでありますが、そこにはたくさんの情報が込められているのです。
1970~80年代には〈ツッパリ&スケバン〉、1990年代には〈ガングロ&ルーズソックス〉など、極端な着こなしも登場しましたが、根底には青春を生きる若者たちの繊細な心理がありました。
また、学生服は〈社会の変化をうつす鏡〉でもあります。現代は多様性を認める世の中を志向していますが、それに応じて制服もアップデートし、現在は〈令和のモデルチェンジブーム〉の真最中です。
「昭和100年」の今、学生服について考えてみませんか。
実物資料も多数展示。気鋭のアーティストによる絵画作品もご紹介します。



【参加アーティスト】
げみ 江津匡士 近藤智美 T.C.R.横浜銀蝿R.S. 7限目のフルール
なめ猫 マツオヒロミ めばち 森伸之 森口裕二 wataboku 



【監修】森伸之(イラストレーター・制服研究者)
【特別協力】菅公学生服株式会社