logo

Recommendation
岡山 柳沢秀行
.


exhibition子どものための美術展2000
アートで学ぼう アートで遊ぼう 美術のなかの国語・算数・理科・社会…

..
カタログ表紙
カタログ表紙

 ご担当者には思わず「ごくろうさま」と言ってしまいました。まず作家数49名。
 これだけの作家の仕事を日頃からきちんと見ておくのからして大変。それに、これだけの作品を集めるとなれば交渉相手も、だいたい作家数×3くらいかな。写真やら設営やらに関わる方も含めれば、交渉を持った相手の数たるや…。
 それに、今回は美術館側が「子どもたちの授業科目にそって、現代美術の作品を紹介する試み」と、各作品を何らかの教科にはめ込むことを明言しているわけだから、それを作家やご所蔵者に納得してもらわねばならない。よけい手間もかかっただろう。
 作家数が多ければ、当然各々の略歴もそれだけの数がいる。今回は実績十分のベテランから、美術館の担当者が足を運んで選んできた若手までいるから活動歴もばらつきがある。それを均等なスペースに割り付けるための情報の取捨選択も手がかかる。
 それにカタログには70文字前後で活動についてのコメントが全員分添えられているが、この手の短文のコメントは、嘘を書くわけにもいかず、かといってわかりやすくせねばならずで、実はとても手間のかかる作業。思わず「う〜ん。偉い」。
 展示に関しても、これだけの作家が殺しあわないように配置せねばならないが、中には一部屋使ったインスタレーションや、採光窓や階段、坪庭(?)など、通常展示スペースとして想定されている場以外も多いから、そのバランス調整やら導線の設定もごくろうさまである。

 展覧会が幕を開けるまででもごくろうさまだが、幕を開けてからもたいへん。展示のみならず関連事業としてワークショップ、ギャラリートーク、パフォーマンスなど8つのイベントがあり、それも複数回設定されているから、会期中の担当者は土日の休日はまるでなし。
 こうした手間は、同業者としてほんとに身に沁みるが、それがまず破綻なくきちんとこなされているだけでも、この展覧会には敬服する。
 さらに、この展覧会は、はっきりと「こどものための美術展」とうたうように、来館者ターゲットを「子ども」に絞るために要求される諸々の目配りにも、実に丁寧に対応されていて、ほんとにごくろうさま。
 もちろん、子どもをターゲットとするための最大の仕込みは、展覧会コンセプトの骨格である、既存の学校教科に、取りあえずは現代美術作品をはめ込んでおくという作戦である。
 これがどのように効果を成したかは、観客のリアクションと来館者数も見てみないと何とも言えないことだが、すでに言ってしまえることは、こうした性格づけを明確にするために、かえって各作品の持っている要素を限定してしまいかねないという、今回の展覧会がメインターゲットとする以外の客層から提出されそうな問題にも、きちんと答えが用意されていると言うこと。
 おそらくそうした客層の大半が目を通すであろう展覧会カタログの中で、普及係長の出原均さんが『アートの領分』というテキストを記している。
 この中で「本展においても、異なる科目にまたがる作家を選んだり、一科目に収まらない作品を提示し、そうした分類が固定的でないことをより一層示すよう配慮している」と述べている。そうです。現代美術作品が既存の学校の教科分類にすんなりはまるわけないのは当然だし、それをわざわちゃんと述べておられます。
 さらに出原さんは、その逸脱力を使って、かえって学校の教科分類、そして「美術」の置かれ方に対する?を投げかけたうえで、そこから敷衍して、「美術」と「アート」を丁寧に使い分けながらこう述べている。
 「国語や算数、理科、社会など、それぞれの科目の中で、少なくともそのある部分では、まさにアートそのものを試みることもありうるのではないだろうか。その場合、「美術」はだいたい従来の技法(現代アートで行なう技法も含めて)にのっとった上で、とくに他の科目にアートを促す役目をになう基礎的なものになるかもしれない。あるいは、逆に、すべての科目に関係し、他の科目同士を結び付けることができる「アート」を科目として大きくとるならば、極端なことをいえば、様々な科目を周囲に置いた、その中心に位置させることもできるのかもしれない」と述べている。
 問題はあろうが、すでに走りはじめてしまった総合学習の時間。美術教員の中には、「美術」の時間数削減を嘆くよりも、これ幸いとばかりに総合学習の時間の独占を狙うツワモノもいるだろうが、出原さんの言わんとすることは、まさにそんな美術教員の狙うところと確実に照準を合わせているだろう。
 そんな意識のゆえだろうか、この展覧会は2つの点で、実によくターゲットとする学童期の児童、そして学校を見定めているのこともうかがえる。
 一つは会期設定。ちょうどこの展覧会は夏休み1ヶ月、学校が始まって1ヶ月にセッティングされている。こうすれば美術館と学童期の来館者、そしてその家族の直取引が行なわれ、見たい者だけが来館できる時期があり、一方でそこまで望まぬ者にも出会いのきっかけをもたらせてくれる学校での集団来館という装置が発動できる時期もある。これは夏休みにあわせて学童期の来館者をターゲットとした教育普及型の展覧会花盛りの中で、ぜひ見習うべき作戦だと思った。
 もうひとつ。ともかくこれが一番ごくろうさんと思ったことなのだが、会場のキャプション、そして図録に掲載されたサゼッションの文章の、ま〜しっかり付けられたこと。
 基本的に作品観察のディスクリプションを一方にして、もう一方に作品をより詳細に観察してもらうための示唆か、あるいは作品によって必要とあらば観察しても取り出せないような情報(素材は何か?など)の提供が行なわれている。
 図録の奥付には、編集として出原均、岡本芳枝、松岡剛の3名のお名前が記されているが、3名ですり合わせても手がかかるし、1 人で全部やるとしても大変だし…。ともあれ、これだけしっかり作りこんだら、ほんとに「ごくろうさま」といわざるを得ない。  

 私は、こうした教育普及の性格が強い展覧会の場合、その美術館の通常の活動、あるいは地域との関係の持ち方を考慮しないと、その狙いや達成度を見誤るので、よそ者が簡単に云々すべきではないと思っている。だがこの展覧会は「これはこんなに大変だったんだよ。これが享受できる広島近郊のあなたってとっても幸せなんだよ」ってエールを送りたくなってしまうほど、作り手の苦労がひしひしと伝わってくる手の込んだものでした。

..
会期:2000年7月31日(月)〜9月24日(日)
会場:広島市現代美術館
開館時間:10:00〜17:00
問い合わせ:Tel. 082-264-1121

top

report学芸員レポート [岡山県立美術館]

..
大発表 11月の岡山は『ガーデン−現代美術をとおしてみる後楽園−』&あれこれすごいぞ

國安孝昌
なるか? 後楽園への設置
國安孝昌

眞板雅文
眞板雅文の竹を使った作品

地域と藝術計画
成るか、PR路面電車 地域と藝術計画

岩野勝人
のんびり座って景色をながめ……
と行くかな? 岩野勝人


 かなり大きなニュースだと思います。
 11月3日より、国指定特別名勝の後楽園(水戸の偕楽園、金沢の兼六園とならぶ日本3名園と称される、たいへんな文化財)で現代美術展『ガーデン−現代美術をとおしてみる後楽園−』が行なわれます。
 主催は、昨年から後楽園であれこれイベントを実施している「おかやま後楽園300年祭実行委員会」。共催は「岡山県立美術館」。その美術館の担当は、私。その趣旨を開催要項から以下にひきます。
 「後楽園の持つ空間構成(景観)、歴史性、現代都市における機能などの特性を多角的に検証、再考し、新たな魅力の再発見を目指すため、全国的にも高い評価を受ける現代美術ア−ティストを招き、彼等の作品を後楽園内に展開する。」
 ようするに、現代美術をつうじて、後楽園をいろいろな観点から批評したり、もっとかっこよくしちゃおうというのが狙い。ただ多角的に検討したり再考するとなると、例えば伝統的な景観の保存なんていう一つの観点から後楽園に固執している人なんかには叱られちゃったりするわけです。またそういうところを意図的に狙う作家もいたりして…建前:まったくこまっちゃうな…本音:やれやれ!、もっとやれ、それじゃ手ぬるいぞ!、ってな具合。
 それゆえ、去年の今ごろの段取りでは、この展覧会実施を4〜5月にはお知らせできるはずだったのですが、それが今になってしまいました。その実施がいかにいろいろメンドクサイコトをくぐり抜けなければならないかをお察しください。まだ全部は片付いていないけど。
 さて、後楽園での屋外現代美術展という大きな出来事に関わってくださる11名の出品作家さんはこんな顔ぶれです。

池田晶一 岩野勝人 榎本勝彦 大久保英治
太田三郎 岡部玄 國安孝昌
地域と藝術計画(小石原剛を中心としたユニット)
寺田武弘 藤本由紀夫 眞板雅文

 このうち大規模な作品で後楽園と渡り合うのが國安さんと眞板さん。お二人とも、ちょうど箱根彫刻の森美術館で開催している『森に生きるかたち』に出品されていますが、後楽園のみならず岡山城など園外も含めて、あっとおどろく景観を現出させてくれます。
 このお二人ともども妻有アートトリエンナーレに出ている大久保英治さんは、世界をまたにかけたランドアーティスト。ラウンドアーティストだけに、後楽園という自然素材を徹底的に人工管理している場所への入り方は難しかったと思いますが、御舟入というムード満点の場所で後楽園の竹を使ったシンプルかつダイナミックな作品を設営することとなります。
 そのあまりの作りこみの周到さに「これは、手の入れようがない」と最初にずばりと後楽園を見切ったのは藤本由紀夫さん。樹木に芝生、水といった自然素材を、徹底的に人の手を入れながら作りこんである後楽園は、そこに介入しようとするアーティスト達をかなり悩ませたはず。でもそこは才人藤本さん。やってくれます、今回も。
 一方、そんな場所だからこそ、もっと多くの岡山の人たちに、その存在の大切さをしって欲しい、裏を返せば街のまん真中にあるのに地域住民が存分に活用しきれていない後楽園の現状を喚起しつつ、作品ではなく人を入れることを作品にしようと考えたのが、小石原剛代表によるアートユニット「地域と藝術計画」。
 確か「地域と藝術計画」は、以前一度岡山でシンポジウムを開催して、その時の構成員は小石原剛代表と私だけだったはず。でも今回、私はメンバーに入るのも???だから、え〜と他のメンバーは…。まあまた存分に街中で暴れてもらいましょう。ちなみに「地域と藝術計画」の後楽園に対する最初のリサーチ成果は、後楽園は飲食物・アルコール持込可能で、なんとビールも売っていたということ。眺めるだけの敷居の高い庭園だと思っていたら、よくよく見てみるとあっちこっちで宴会していた。かなりのヘビーユーザーもいるらしい。ってな訳で、リサーチかねて、この夏は後楽園での宴会を幾たびとなく堪能させていただきました。
 この他にも、初の?屋外展に挑む太田三郎さんなど、各作家の皆さんが、後楽園を素材に存分に腕を振るってくれます。大規模な設営作品は10月半ばから公開制作(せざるを得ない)。会期は11月3日〜12月3日です。
 
 さて11月の岡山はこればかりではない。
 1・『ガーデン−現代美術をとおしてみる後楽園−』は御紹介した招待展とともに、外苑を利用してのアンデパンダン展との2本立てになっています。3×3mの一区画を5千円で貸し出し、そこに幅広く多くの方に自作を展示してもいます。
 出品のためのバリアは先着優先の区画を確保すること、出品料を払うこと、後は一般的な法律に抵触しない作品であることの、およそ3点。あとは誰でもど〜んと来い。でも屋外で壊れないかな?とか、ちゃんと搬入撤収できるかな?ってなことは、考えないとね。『ガーデン』に関わる詳細はこちらをご覧ください。
 
2・かなもりゆうこ個展
 ここでも幾たびかご紹介した岡山市内にある「まつもとコーポレーション デビットホール」では、今年度の自主企画展として、かなもりゆうこさんをお招きします。
 会期は11月3日(金・祝)〜11月26日(日)。特に11月3日(金)から5日(日)、11月23日(木・祝)から26日(日)は、通常の作品展示に加えカフェが開業。さらにカフェともリンクした映像作品が上映されます。どうも、かなもり作品のオールスターキャスト登場らしい。
 中身は、もうすこし秘密のままにしておかねばなりませんが、彼女は、かなり気合を入れて作りこんでいます。強力な岡山地元部隊も加えて、ちょとこれは凄い作品になりそう。
 詳細情報は9月中旬にアップ予定のHPを参照してください。

3・「アートマネジメント実践道場 NPO Meats with TAM」修了実践
 すでに30回の開催を迎えるトヨタアートマネジメント講座(TAM)が、チャレンジ編1として、岡山で活動を開始した文化サポートNPO Meatsと手を組んで実施しているのが「アートマネジメント実践道場」。
 5月から開始されたプログラムには定員を大きくこえる50名ほどの応募があり、その中から40名弱の参加でスタート。直島合宿あり、頻繁な飲み会ありで、今に至りましたが、受講生たちの修了実践として11月にいくつかのアートイベントが実施される予定です。
 内容は、アーティストをマネジメントして展覧会するものあり、自らが作品発表するものあり、いろいろなイベントをつなぐためのマップの作成やら同時開催の相乗効果を見極めるためのアンケート調査をもくろむチームありと様々。
 受講生たちは今はらはらどきどき暗中模索の状態ですが、もう少しで各イベントの輪郭がはっきりします。この経緯やイベント情報についてはこちらをチェックしてみてください。
 11月の岡山は後楽園をコアにあつ〜く燃えます。
 私は燃え尽きないように、ただただ我が身の健康と幸運を祈るばかり。
..
ガーデン−現代美術をとおしてみる後楽園−
会場:後楽園[
岡山県
会期:2000年11月3日(金・祝)〜12月3日(日)

かなもりゆうこ個展
会場:
デビットホール
会期:2000年11月3日(金・祝)〜11月26日(日)
問い合わせ:Tel. 086-253-2111

アートマネジメント実践道場 NPO Meats with TAM
経緯および詳細情報:
art management 俺がやる。

top

福島
兵庫
岡山
福岡


artmix | MIJ | art words | archive
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2000