logo
Recommendation
兵庫 江上ゆか
.


exhibitionグレー村の画家たち展

..
グレー村の画家たち展
 「学芸員レポート」でもちょっと触れるように、関西ではアートセンター系のスペースでの活動にも興味深いものの多い3月だったが、同時に、意外に、なんて言っていてはいけないのだが、美術館の、どちらかといえば地道な種類の企画で面白いものが多かったように思う(ここに挙げた以外にも、例えば芦屋市立美術博物館では田中敦子展が始まっていますしね)。中でも個人的に特に楽しめた2つを紹介したい。
 まずは西宮市大谷記念美術館で開催された「グレー村の画家たち」展。最終日に滑り込みで見学。最終日とはいえ日曜の朝一番、すでに会場は熟年のおばさま方でいたく賑わっていたから、その意味では決して地味な展覧会という訳でもない。とはいえ誰もが知っている出品画家といえば、導入として一点だけ展示されているコローと、あとは日本の洋画家たちぐらいだろう。むしろ今では忘れられた画家たちをとりあげた、とってもリヴィジョニズムな展覧会である。19世紀の後半に芸術家コロニーとして賑わったフランスのグレー村に焦点を絞ったこの展覧会の主役となるのは、同地に住み活動を展開したアメリカ・イギリスといったアングロサクソンの画家や北欧の画家、それに黒田清輝・浅井忠ら日本の画家たち。なぜならパリの南東約70km、フォンテーヌブローの森を挟んでバルビゾン村と対照となる格好で位置するこの村に住んだのは、ミレー、コローといった本家バルビゾンのフランス人画家たちに憧れてやってきた「外国人」画家たちだったからである。
 すでにクロード・モネがぐにゃぐにゃの日の出を描いた後グレー村にやってきた彼ら彼女らの作品は、当時のフランス画壇で「主流」であった、外光の明るさをとりいれた写実的な折衷自然主義様式であるという点で共通するが、当然その表現には幅があって、国別の展示になっている会場では、イギリスやアイルランドの画家たちの何故かいきなりアンニュイな人物が沈思して佇むメランコリックな夕景や、白々しいほど明るい光に満ちた北欧の画家による室内風景など、それぞれのお国柄、見いだした郊外風景−つまりは決して全くの自然ではない農村風景−の違いが面白い。強烈な吸引力を持った都市郊外の風景を、多国籍な画家たちが同じく訪れ眺めるということ、そして発見した風景の多国籍ぶりこそが−結局風景はそれぞれの内側に発見されている−近代であると感じさせてくれる自己言及的な会場は、皮肉なことに、同時にここにはない「王道」である印象派の「巨匠」たちが、なぜ王道たりえたのかということを、その不在によってはっきりと感じさせる展示でもあった。そしていくら「周辺」ではあると言っても、結局は本家からちゃんとのれんをわけてもらっている画家たちの絵に対し、最後の一室に入ったとたん目に入る日本人画家たちの風景のあまりの異質ぶりは、本家との比較ではなく周辺の中におかれることによりますますあからさまで、殆ど涙ぐましくさえある。壁に並んだ絵がそれぞれの絵が、壁の文脈の中で存分にものを言っている感じのする展覧会だった。
 しかも会場で、そうした多様な風景の好き嫌いを「あたしはこっちのほうがえぇわあ」などと、作家のネームバリューだとかの先入観なさげに、まさに等価なものとして評しているかのごときおばちゃんの同じ口から「せやけど私はここらへんのなぁ、後期印象派(いきなりこの用語が飛び出すのもすごい)のへんまでやわ、あんまり抽象的なんわなぁ」という声が漏らされるのを耳にし、いったいこの国のこの人たちにとっての、この限定された美術って何?とまたぞろ考えさせられるというオチまでしっかりついたのである。
 なおこの企画は美術館連絡協議会という団体に加盟する5つの美術館の共同企画により開催されているもので、西宮会場の終了後も2会場を巡回中である。
..
会場:西宮市大谷記念美術館 兵庫県西宮市中浜町4-38
会期:2001年1月27日〜3月4日
問い合わせ:Tel. 0798-33-0164

巡回は下記のとおり
山梨県立美術館 2000年10月21日〜11月26日
府中市美術館 2000年12月2日〜2001年1月21日
成羽町美術館 2001年3月10日〜4月15日
佐倉市立美術館 2001年4月28日〜6月3日

top

exhibition木版の美 版元−西宮書院と画家展

..
木版の美 版元−西宮書院と画家展
 水族館で鰯の群舞する水槽を前に「おいしそう〜」と喜んで、顰蹙をかったことがある。だが私を嗤った友人も、イセエビの前では思わず言葉に詰まっていたから、決して非難される筋合いはないと思うのだが。
「木版の美−版元−西宮書院と画家」展の会場で大野麥風原画の「大日本魚類画集」を観ていると、ついそんなことを思い出してしまった。展覧会は、その名のとおり西宮市に店を構えていた「西宮書店」という版元に焦点をあてている。大野麥風原画「大日本魚類画集」および和田三造原画「昭和職業絵尽」など、この書店から出版された版画により、これまで見過ごされがちであった版元ないしは版画職人と画家の共同作業による作品を、いまいちど検証しようという趣旨で開催されたものである。
「二百度摺」、つまり一作品につき木版で二百度摺るなどという、にわかには信じがたいほどマニアックでパラノイアックな技法を駆使したという「大日本魚類画集」。しかしその画面の異常なまでに緻密な感触は、たしかに二百度摺ったのかもしれないと納得させてくれるものがある。いくつかの作品は絹本に描かれた原画と並べ、比較して見られるようになっていたのだが、ときに甘さに変わってしまうこともある原画のやわらかさが版画では見事に整理され、シャープさに変えられていることがよくわかる。ウグイのウロコなんて繊細にきらきら光って見えて、思わずうっとり。小さい版画のくせに、っていうか小さい版画だからこそ、ずっと見ていて飽きない密度を感じさせてくれるんだなあと、なんだかとっても当たり前の至福を、つくづくと感じずにはいられない。
 さらに特筆すべきは、版画集につけられた解説書だろう。「大日本魚類画集」の場合、魚ごとに魚類学者の田中茂穂と釣り研究家の上田尚という人が執筆しているのだが、生態はもちろん地方別の呼び名や旬、獲り方(!)や調理法(!!)まで、その魚にとっておよそ人が知りたいと思うこと、重要だと思うことが、しっかり網羅されている。この版画集は500部限定、現在の通販でよく見られるように毎月1作品配布を基本に会員を募っていたらしい。見たい、識りたい、そして所有したいという純粋で強い欲求(今となっては最後のひとつは叶いませんが)にこんなふうに応えてくれる作品には、最近なかなか出会わぬように思う。
 しかし精密生き物系で所有できて解説つき、って最初から最後まで食べ物ネタで恐縮ですが、なんだかチョコエッグですね(逆か)。
 所蔵品についての調査をもとに企画されたこの展覧会、この内容で200円は超お得!というのに日曜の昼にお客さんの影はちらほら……。勿体ないです。
..
会期:2001年1月17日〜3月29日
会場:姫路市立美術館 兵庫県姫路市本町68-25
問い合わせ:Tel. 0792-22-2288

top

report学芸員レポート [兵庫県立近代美術館]

..

 ところで展覧会って何なんでしょうね?……って「おすすめ展覧会レポート」コーナーで今更何言ってるねん!とおしかりの声が飛んできそうですが、おすすめ展覧会コーナーだからこそ、というか、ほとんど趣味のように、というか、それで口に糊してるわけやから仕事やないか、というか、ともかく日々どっかで考え続けねばならない問題なのである。で、時にこれを激しく考える、展覧会自家中毒モード(?)に突入させてくれる種類の展覧会というのがあって、この3月でいうと京都アートセンターで開かれていた「チャンネル・n」、神戸アートビレッジセンターの「記憶の賞味期限展」などがそうだった。映像やインスタレーションから豆や老舗模型屋さんの資料も並んでいた前者の展示は、ある種博物館的、あるいは学校的?(会場の京都アートセンターは元小学校です)なところがとてもひっかかったし、トヨタ・アートマネージメント講座受講者の成果発表として開催された後者では、やっぱり成果は並べて見せることになるんだよなあ、などと、あらためて思ってしまったのである。
..

top

copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001