logo
Recommendation
福岡 川浪千鶴
.


exhibition「こと」をめぐる展覧会

..
島袋道浩
島袋道浩 北九州ビエンナーレ
白い象が外国からはるばる長崎にやってきて
北九州を通って、江戸に住む殿さまのところへ
歩いて会いにいったという言い伝えをもとに
私たちの時代の白い象のはなしを紡ぎだす


 
「北九州ビエンナーレ」は、現代日本美術のさまざまな動向を一つのテーマのもとに、グループ展の形式で紹介してきた。6回目の「ことのはじまり」展は、アート活動を「もの」としてではなく「こと」としてとらえている。いわゆる作品という形式では「目に見えないこと」、例えばアート・プロジェクトから展開するストーリーや、関わった人々のドラマやネットワーク、プロジェクトのドキュメンタリーや予告などを、作家のスタジオ、オフィス、アーカイヴ、中継基地、広報室とでもいったらいいような場を「展示」することで多くの人に伝えようと努めた、脱美術館、非美術館的な試みだった。
 「こと」をめぐる本展も含めて、2月から3月にかけて行われた、「出会い」(東京オペラシティアートギャラリー)、「ギフト・オブ・ホープ」(東京都現代美術館)など、身の回りの人や事物や現象との出会いから生まれる関係に注目し、美術を日常の生活の場に取り戻そうとし、そこから新たなミレニアムの可能性や希望や物語を探る現代美術展が最近増えている。

知りたい花の気持ち
「知りたい花の気持ち」
お地蔵さんに供えられた花に
世間話のようなインタビューを行う


 これらの展覧会は、作家・作品と観客との間のコミュニケーションを重視した体験・参加型の作品やプロジェクトが多く、印象がユーモラスでほのぼのとしていることも似ている。また、アーティストがもはや芸術の純粋性にかける孤高の存在ではなく、現実を直視しながらも柔軟に受け止めることができる身近な存在として、私たちの側にいる点がクローズアップされていることも共通している。
 個から普遍へというひとつの命題を、私からあなたへ、そして「さまざまな他者」へという水平志向で乗り越えようとするアートのあり方に可能性を感じている。が、こうした「こと」をめぐる美術館での展覧会には反対に限界性を感じさせられることが多い。「アーティストの冒険」としてよりも、ここまでよくやった的な「美術館の冒険」の側面が先に目につく気がする。そして何よりも、四角くて真っ白で巨大な展示空間に、現代美術として収まった「日常のものごと」は、やはりどこか予定調和的で、囲い込まれた存在に見えてしまうのだ。
 「ことのはじまり」展の資料には、ことの結果ではなく、〈誰も予想しなかったような「こと」が起こる、「こと」を起こす、「こと」に立ち会う、「こと」に関わる〉ことを目論んだとある。脱美術館的な展覧会にもっとも必要なのは、出会いや交流が巻き起こす予想外の関係や事件によって、美術館自らが緩やかに解体していく、寛容かつラジカルなシステムといえるかもしれない。先の東京でのふたつの展覧会と「ことのはじまり」展、すべてに選ばれた唯一の作家、島袋道浩さんの、例えば「タコとタヌキ−島袋野村芸術研究基金」(「出会い」展)は、作家の側からの既存のシステムの「脱臼」例といわれたように、その可能性を示唆してくれて数少ない例といえる。
オッペケペします
「オッペケペします」
博多どんたくに出演するオッペケペ隊に参加し
新作オッペケペを披露する


わたしはすさきのわたし
「わたしはすさきのわたし」
明治頃、美術館の近くの川辺にあったといわれる
「須崎の渡し」を追体験する


人形劇します
「人形劇します」
人形劇〈その後の兎と亀〉シリーズを
作者の西蓮寺住職と一緒に上演する


 新しい「ことのはじまり」を始め、「アーティストや展覧会をめぐって様々に起こることを様々な人と共有」し、楽しむためには、「もの」や「こと」に深くかかわる「ひと」の存在こそが欠かせないという思いが、これらの展覧会を見たあと私の中に強く残った。「展示」された断片的で資料的な「こと」から、プロジェクトの手がかりをつかみとり、そこから自由に想像力を羽ばたかせるには、そうとうな予備知識と経験と時間が必要で、けっして簡単なことではない。作家に常に会場で会えることも(「出会い」展の島袋さんたちのように)いいが、橋渡しを作家にだけ背負わせるのではなく、美術館担当者が展覧会を発信する「ひと」として、作家の考え方やこれまで行ってきたこと、今回のプロジェクトのツボやその経緯などをできるだけわかりやすい文章等にまとめ、会場で伝える努力をすることは絶対不可欠だと思う。そうした橋渡しが会場に見あたらなかった「ことのはじまり」展から、その後予想を越えた新しい「こと」は果たしてはじまったのだろうか?

 さて、他人事ではなく、実は現在福岡県立美術館でも「こと」をめぐる展覧会「アートの現場・福岡 VOL.9 鈴木淳展」を開催している。サブタイトルに「こんなトコで、あんなコト」とあるように、展示室はもちろんのこと、美術館の外でも、北九州市在住の美術家鈴木淳さんいうところの「も〜、あんなことしてから…」のあんな「コト」が行われつつある。
 「複数のコンセプトによる複数のプロジェクトを、短期的に事前に立ち上げ展開」していくなかから、多様性に満ちた「ありのまま」の状態で共感を生みだすこと、これが作家の意図。1階のガラス張りのロビーに設けた会場には、ひとつから全体をみわたすことができないように設定された、日常的で「凡庸」(作家いうところの今回のキーワード)で、断片的で「しょぼくさい」(鈴木さんの作品は毎度こう呼ばれる)、作品とも資料とも記録ともコレクションとも拾得物ともつかないものが日々増えている。
 日々増えていると書いたのは、毎週土日祝日に行い続けている「作家参加型」アートイベント以外にも、(先生という職業柄さすがに毎日は無理だが、)かなり頻繁に作家が会場に現れていることを示している。
 ところで、「作家参加型アートイベント」という表現、気になりませんか?
 イベント一覧のとおり、文字通り作家自身がオッペケペ隊や人形劇団やノイズバンドに参加させてもらったり、作家主導・主演のパフォーマンスやイベントを行うことを意味している。「鑑賞者参加型」はよく聞くけどという問いに、「鑑賞者参加型って、アートとして当たり前すぎて変ですよね。それをわざわざ美術館が謳うのは、いままでいかに鑑賞者無視の展覧会をしてきたかっていっているだけじゃないですか。それなら作家が参加し続けたほうがおもしろい。」と鈴木さん。さらに「鑑賞者参加、交流、コミュニケーション・アートって、いえばいうほどアートのディスコミュニケーションがわかってくる」とも。
 ディスコミニュケーションの中のかすかなコミュニケーションついて感じあいたいと語る、鈴木さんの「コト」プロジェクトのてんまつについては、後日ご報告します。「こと」をめぐる美術館での展覧会の可能性を、まずは限界性をきっちり踏まえることから始めてみようと思うこの頃です。

..
6th 北九州ビエンナーレ〜ことのはじまり〜
会期:会期:2001年3月3日〜3月25日
会場:北九州市立美術館  福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷21-1
参加アーティスト:川俣 正、中ザワヒデキ、島袋道浩、セカンド・プラネット
問い合わせ:Tel. 093-882-7777
関連展示:「ことのはじまりのつづき」展/4月20日〜5月20日/北九州市立美術館 建築展示室/「ことのはじまり」展の4人のアーティストが、展示室や町中で行った、あるいは今も続いているプロジェクトを紹介

◎アートの現場・福岡 VOL.9 鈴木淳展「こんなトコで、あんなコト」
会期:2001年5月3日〜5月27日
会場:福岡県立美術館  福岡市中央区天神5-2-1
問い合わせ先:Tel. 092-715-3551

会期中の「作家参加型」アートイベント
・5/3(木)「オッペケペします」博多どんたくオッペケペコーラス隊によるオッペケぺ。作家自身による新作オッペケペーも披露。(作家は午前中、オッペケペコーラス隊で博多どんたくに参加)
・5/4(金)「知りたい花の気持ち」須崎橋の近くにあるお地蔵様。そこに、生けてある花へのインタビューを参加者と一緒に試みます。花はこたえてくれるでしょうか?
・5/5(土)「わたしはすさきのわたし」かつて(明治中頃?)、橋ができる以前、須崎橋あたりに「須崎の渡し」という渡し船が、人をそれぞれの対岸に渡していました。それにまつわる、パフォーマンスをします。
・5/6(日)「人形劇します」門司港にある「西蓮寺」。そこの住職さんは人形劇をする事で近所では有名です。住職さんと二人で人形劇をします。なお、住職の川村氏は作家の小学校・中学校の同級生。
・5/12(土)「よもぎといっしょに」福岡県立美術館周辺を散策しながらのよもぎ摘み。ヨモギ茶とヨモギケーキの制作、試飲、試食も試みます。
・5/13(日)「さちかアンドあつし」コンビで漫才をします。「さちかアンドあつし」はコンビ名。二人の生い立ちやプライベートなことを、漫才にします。
・5/19(土)「イタワサ」即席ノイズバンド・イタワサの再結成再解散ライブ。なお、1999年9月MEGAHERTZでの、鈴木淳展「one day and other days」のオープングが、初演の結成解散ライブでした。
・5/20(日)「うまい話」参加者と、うまい話について語り合います。
・5/26(土)「ひとりとひとり」20分程度の二人芝居をします。1階展示室を待合室にして、別々の人を待っている見知らぬ二人を演じます。
・5/27(日)「昔のあなたに会いたくて、こんな私にだれがした/鈴木淳、鈴木淳を語る」レクチャー・パフォーマンス・絵画鑑賞会・身の上話を兼ねたものです。

top

report学芸員レポート [福岡県立美術館]

..
柳スタジオ
「アキツシマ」ほか代表作を展示した柳スタジオ

少し前なら、「福岡」といえば、天神や中洲や博多駅あたり、キャナルシティやリバレインなどの繁華街がある市の中央部をイメージしてもらっていれば事足りていた。しかしいま、福岡在住のアート関係者としては、福岡市を中心とした海に面した県北西部一帯を「福岡」と呼びたくなる。「福岡」が西に向かって、佐賀県境の糸島地区(前原市や糸島郡)まで伸びている実感がある。
 福岡は市内に住んでいれば、海にも山にも1時間程度で遊びに行くことができ、都市と自然が身近に共存している点においても、住みやすさ度は高い。なかでも糸島地区は、海水浴場や景勝地が点在する玄海灘に面した糸島半島や、由緒ある寺社が多い背振山地など、自然豊かな海山ともに近く、以前から別荘地や、陶芸、木工、手作りハム、地ビールの工房なども多く、近場のリゾート地として親しまれてきた。そこへもって地下鉄や高速道路の整備が進み、近年ベッドタウンとして住宅地が急増している。
 となると、広くて安くて環境のいいアトリエを求めて、アーティストたちが移り住むのは当然で、最近のこの一帯は、勝手に「糸島アーティスト・ビレッジ」と呼んでみたくなるほど「うごめいている」。
 そのうごめきの中心は、なんといっても5年前に鹿児島から一家で移り住み、現在家族ぐるみで「Vinyl Plastics Connection」や「かえっこ」プロジェクトを展開している藤浩志さん。藤さんが、糸島郡二丈町の海水浴場の近くに住まいを、前原市の「RSミサカ」(もと養鶏場の鶏舎を区分けしたレンタルスペース)に「studio FARM」という制作拠点を設けてからこっち、多くの作家やアート関係者が(近県からも)「RSミサカ」や糸島近辺にアトリエや倉庫を持ちはじめ、いくつもの新たなアートの「現場」が出現している。
 最近、広島市現代美術館で大規模な個展を開いたばかりの柳幸典さんもそのひとり。糸島郡二丈町の別荘地にスタジオを建て、4月28日に作品展示とスタジオ開きを兼ねたパーティが行われた。藤さん曰く、柳さんは「同世代の価値観を共有しつつも相反する体験値を重ねてきた類似職の友人」であり、また藤さんは柳さんにとって「子どもと暮らす先輩であり、犬と暮らす後輩でもある」とのこと。もともと福岡出身の柳さんとはいえ、長らく活動拠点が海外だったので、福岡に本格的な制作拠点を設けるのは今回が初めてで、最初は田舎に独りという状況に躊躇があったという。が、藤さん一家が近くに住んでいることを知って決心がついたと語っていた。
 アートを生みだす場と、その場だからこそ生れてくるアート、その関係はとても興味深い。そして、アートを生み出す現場同士をつなぐネットワークと、ネットワークから生れる新たな現場とアート。互いに影響しあい、触発しあう、流動的で重層的な関係性から、今後も、福岡のアートの現在を語っていきたい。
..
top


artmix | MIJ | art words | archives
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001