北海道在住の28人の作家が、北海道立近代美術館で立体作品による展覧会を開催した。北海道において北海道立近代美術館の特別展示室は、作家達にとって一番の晴れ舞台であろう。そこを借りて、これだけの人数の作家主導で開催されるのは、僕の記憶によると10年ぶりである。80年代には、この会場で「北海道現代作家展」や「TODAY」など現代美術を指向するグループ展が盛んに開催されていたが、1989年に開かれた20代の若い芸術家を中心とした「リニュアル展」を最後にぱたりと途絶えていた。その間にも、少人数のものやデザイン関係の展覧会、近年には、市内ギャラリーで開催していたグループ展の周年記念拡大版なども目立ってきてはいたが、日頃の所属団体を離れ、世代を越えて集まる、80年代のグループ展を彷彿とさせるものは本当に久しぶりである。
この展覧会、北海道内からさまざまな作家が自主的に集まっているため、確かに北海道の立体造形の現状の一端を見ることができるのは確かであるが、一方で同じ会場で12月に開催する「HIGH TIDE展」と作家を取り合うような形となったため、幾人かのおもしろい活動をしている作家の作品が見られないのは残念である。
仕切り壁をまったく用いず、広々としたスペースは気持ちよく、それぞれ力作で、持ち味を十二分に発揮し見応えがある。しかし、この空間に28点の作品はやはり多すぎる。学芸員が企画した展覧会を見慣れた空間であるせいもあろうが、北海道で立体作品を制作しているという共通項のみでは、全体を通してのコンセプトや展示構成が希薄で、公募展的な羅列は否めない。
しかし、こうした作家の共同の活動がまた活発になり、さまざまな方面に刺激を与えていくことは大いに歓迎したい。北海道の美術を振り返った場合、北海道の美術を形づくってきた公募展やグループ展、その他もろもろの動きは、行政サイドではなく、常に自らのニーズによる作家達であった。かつて活発であった現代美術の集団的活動は、それぞれの進むべき道の共通性を見失ったところから一時鳴りをひそめていたが、それぞれの違いを自覚したうえで再び集結し始めている昨今の動向。これからどのような展開がはじまるか楽しみである。