アーティストにとって究極の共生者とは誰であろうか。
キュレーター、ギャラリスト、評論家、編集者、マスコミ、コレクター、鑑賞者……アートの現場の構成員は様々だが、いずれにしてもアーティストの存在がなければ何も始まらない。かと言って、アーティストは他者に依存しなければ実社会では生きてはいけない。アーティストとそれ以外との関係性は【メビウスの輪】や【卵が先か鶏が先かの話】に似ている。
そんな自問自答を繰り返して袋小路に入る前に、アーティストと共に創造のダイナミズムを共有する存在がアーティストにとっての究極の共生者ではないだろうか。
制作の現場の共有という点において、近年、技術提供者である企業とアイデア提供者であるアーティストが新作の共同開発や技術開拓などを目的に、作品という媒介を通じてコミュニケーションする事例がある。ここでは修復不可能な不協和音を避けるかのように互いを探り合いながら徐々に距離を縮め、時には両者をつなぐ通訳者が必要になる。私見でしかないが、両者が衝突をしようともせず十二分に本領を発揮できたという事例より、蜜月を迎える前に破綻を来す事例の方が多いのではないか(★1)。ここでの問題点は【実社会の役に立つ】というお題目や双方の色気が見え隠れすることなどが想起される。
何者にも囚われない創造の現場の共生者は誰を指すのか。
その答えを体現した展覧会が『版画工房ノマルエディション展 NOMART 01』である。
ノマルエディションは、昭和から平成へ移り変わった1989年、出版と印刷が一体化した欧米型のシルクスクリーン版画工房として大阪市の城東区に設立された。木村秀樹氏のカタログレゾネの出版を皮切りに、以後、植松奎二、蔡國強、片山雅史、大島成己、中川佳宣、伊庭靖子、山田佐保子、名和晃平(以上敬称略)など、キャリアや年齢を問わず作品制作のコラボレーションを実施している。
設立5年目の1994年、デザインセクション「プラントグラフィックス」の設立を契機にデジタル環境が整備された。さらに5年後の1999年にはギャラリースペースを併設し、若手作家支援プロジェクトとして評論家の清水穣氏との共同企画「Nomart Projects」において4つのテーマによるグループ展を開催し、喜多順子、小川茂雄、稲垣元則など、新たな才能の発掘にも余念がない。
設立より12年目を迎える2001年夏、美術館クラスの面積を誇る「海岸通ギャラリーCASO」の4つのスペースを埋め尽くす作品群が一堂に会した。本展は、工房というメディアを駆使して、制作費や技術、時にはアイデアを提供し、作品や出版物の制作、情報管理、展覧会の開催など版画の枠を越えた多岐にわたる実験的な試みを続けてきたアーティストの究極の共生者の証である。
代表者の林聡氏は「ものを創ることをベースにしながらも、出版に関する重要性−企画・プロモーションとの制作の一体化−を担うパブリッシャーであり続けたいと思う」と記している。
★1 立場は違えども、創造のダイナミズムを共有する点において、アーティストと蜜月を迎えられる存在でありたいと、我、思う。
注1) 本文は本展を記念して出版されたカタログ「NOMART 01」の掲載文や年表を参考に執筆した。