Sep. 3, 1996 Sep. 17, 1996

Art Watch Index - Sep. 10, 1996


【どこへ行くのか《IZUMIWAKU》】  ………………●村田 真

【信じるというテクノロジーを信じるか?
 《The Desire of Making the Invisible Visible》展
   ニナ・フィッシャー& マロアン・エル・ザニ 】
 ………………●四方幸子


Art Watch Back Number Index



IZUMIWAKU Project 1996
'96年8月17日〜31日
杉並区立和泉中学校および
その周辺にて開催
連絡先:
IZUMIWAKU
実行委員会事務局
Tel. 03-3324-6800

1998アートピア構想

村上タカシ
《1998アートピア構想》
写真:村上タカシ

ID BOUTIQUE

ID BOUTIQUE
《セイフクのための行進》
写真:村上タカシ

青空芸術市

IZUMIWAKU青空芸術市
写真:村上タカシ

ミサイルマン

開発好明のパフォーマンス
《ミサイルマン》
写真:小室和民

(上右、IZUMIWAKUのマーク、イラスト:村上タカシ)




「IZUMIWAKU Project 1996」
−村田 真
Art Information, Aug.6

IZUMIWAKUマーク どこへ行くのか《IZUMIWAKU》

●村田 真



IZUMIWAKU プロジェクト1996》は、夏休みに杉並区立和泉中学校で開かれた現代美術展。2年前の第1回展は、学校を美術館に変えたということで話題を呼び、以後、各地の小学校や幼稚園でも同様の試みが行なわれるようになった。それほど第1回展は新鮮で強烈なインパクトを与えたものだが、その分、第2回展への期待は膨らみ、いきおい見る目は厳しくならざるをえない。

アートと社会の距離を縮める試み

出品作家は、岡本太郎から無名の若手まで約30人で、韓国やヨーロッパのアーティストも参加。たとえば、学生服を花柄の布地で仕立てたID BOUTIQUE、校内に大きなお世話的標語を貼りだした押川東一郎、机につっぷした生徒たちの写真に偏差値をテープで流したテオフィル・ビリシュなど、学校を意識した作品が少なくない。
  だが今回は、展覧会よりもワークショップやシンポジウムに力点が置かれていた。このことは、サブタイトルが前回の「学校美術館構想」から「学校アーツ・センター構想」へと変わったことに示されている。つまり、学校を単に作品展示の場とするのではなく、アーティストと観客(特に子供)とのコミュニケーションを重視し、学校を軸にアートと社会の距離を縮めようとしたわけだ。
  その発想自体は一歩前進といえる。しかし、実際にどれだけの成果があったのか、全プログラムに参加したわけではないのでなんともいえないが、少なくとも前回よりも生徒たちやボランティアの父母たちの姿が減ったように感じるのは、気のせいだろうか。いずれにせよ、第1回展に比べて全体的に散漫な印象を与えたことは否めない。
  おそらく「IZUMIWAKU」は展覧会ではなく、ひとつのムーヴメントとして捉えるべきなのだろう。だとするなら、だれがそのムーヴメントを担い、それをどのような方向にもっていくのかをもう少し明確にする必要があるのではないか。アーティストを含めてスタッフ全員がボランティアであるならば、おのずと活動の方向も限界も見えてくるはずである。

今回もっとも秀逸だったのは、和泉中学校の近くにあるシナプス画廊で関連企画として行なわれた《アパート太郎》展。シナプス画廊は古いアパートの6畳間を使った「お座敷画廊」だが、そこに岡本太郎の「太陽の塔」の模型(高さ145センチ)が鎮座していたのだ。これはこれは……もし岡本太郎が見たら、「なんだこれは!」と目をむいて喜んだに違いない。

[むらた まこと/美術ジャーナリスト]

toBottom toTop


The Desire of Making the Invisible Visible
−ニナ・フィッシャー& マロアン・エル・ザニ

1996年8月11日−8月22日
P-House
Tel. 03-5458-3359

作家紹介
ニナ&マロアンはこの夏 《オン・キャンプ/オフ・ベース》 (8/10-19 東京ビッグサイト) において、 "Supernatural Mobile Track"プロジェクトを実施。 他のプロジェクトにテレパシーによる通信を推進する "Be Supernatural!"や電子降霊術"Cyberseance" 、 94年にネット上で公開した "Talk with Tomorrow"などがある。

exhibition

展覧会の会場風景

AURA RESEARCH

オーラを撮影した写真

AURA RESEARCH

下の「オーラ」を撮影した部屋

AURA RESEARCH

オーラを撮影した写真




The Kirlian Aura Kamera
http://www.compusmart.
ab.ca/triune/kirlian.htm

Nikola Tesla: inventor, engineer, scientist
http://www.neuronet.pitt.
edu/~bogdan/tesla/

P-House / cafe seminar
http://www.big.or.jp/~solar/
cafe/root.html

「希望の都市に出会う、
3つの都市芸術プロジェクト
GALLERY」
−メディアデザイン研究所
Art Information, Aug.6

信じるというテクノロジーを信じるか?
《The Desire of Making the Invisible Visible》展
ニナ・フィッシャー& マロアン・エル・ザニ

●四方幸子



対置される2枚の写真

スペースには、カラー写真が2点ずつ対で 展示されている。1点は、何の変哲もない家庭の室内もしくは屋外のスペースの写真。そこの住人らしき人物が入っている。もう1点には、まったく意味のわからない光のしみの ような不定形の形態が見える。ごくふつうに撮影された室内と、理解不能な不定形パターン。このような場合わたしたちは、これらの関係を類推しはじめる。日常において物事は、 たとえば因果律などという慣習によって安定的な関係を結ぶことが前提とされているため、既存の方法で片づけられない事態に直面すると、判断停止状態へ突入してしまう。だがこれはもちろんアートなのだから、そのような推論から断絶した彼方で2点の写真が恣意的に組み合わされていると考えるのが妥当だろう。しかしたとえそうであっても、そこには(いかに類推が困難であっても)何らかの意図やコンセプトによる関係性/反関係性が組み込まれているといっていい……。ベルリンの 若手アーティスト、ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニによるこの展覧会で観客は、まっさきにこのような予定不調和性にみまわれることになる。

浮上する写真の関係性

対になった写真の横にある小さなコメント(写真の人物による)によって、それら2点の写真の関係性が浮上する。じつはこれらが 同じ場所を同じ位置から撮影したものであること、そこに以前住んでいた家族が何らかの理由(失踪、死亡など)でいなくなったにもかかわらず(だからこそ)今もその部屋を大切にキープしていること、そしてその不定形な映像がなんと、いなくなった元住人のオーラを撮影したものであること。ニナとマロアンは、キルリアン写真という、その名もキルリアンというロシアの科学者によって39年に開発された(とはいえ1880年代にニコラ・テスラがすでに実験をしていた)有機物の電磁波を直接転写する技術によってこれらのオーラ写真を撮影したという。本当にキルリアン写真なのか、写っているのは本当にオーラなのか? それを信じるかどうかは重要ではない。わたしたちの眼に見える世界をカメラで撮影した写真とある写真を対置することによって、わたしたちが真実だと思いこんでいる世界を相対化し、複数のヴァリアントの存在可能性に開かれること、それが重要である。わたしたちが信じて疑わない世界像そして視覚(そして空間性)そのものが、歴史的、文化的においても非常に人為的なテクノロジーに依っていることが発見されるのだ(たとえば近代以前の視覚世界は今とまったく違うはずである)。

「信じることのテクノロジー」

写真の彼らは、家族という馴れ親しんだ間主観的な〈身体〉のなかで、オーラを今はいない家族のヴァーチュアルな実体と感じ、その痕跡や記憶を依りどころにして生きていることがわかる。社会システムがさまざまな可能性を排除することにより世界の複雑性を縮減する、としたニクラス・ルーマンはまた「信頼は、馴れ親しみを前提とする」(『信頼』)と述べているが、この展覧会において展開されているのは、何重にもしくまれた「信じることのテクノロジー」であり、それがいかに生活世界および社会において見事に機能しているかである。ニナとマロアンは、そこにささやかな亀裂を、いくつもさりげなく挿入する。何らかの時代的偶然性(もしくは権力)によって現代科学の表層からはずされたキルリアン写真をきっかけとして。

[しかた ゆきこ/美術批評家]

toBottom toTop



Art Watch Back Number Index

Sep. 3, 1996 Sep. 17, 1996


[home]/[Art Information]/[Column]


Copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 1996
Network Museum & Magazine Project / nmp@nt.cio.dnp.co.jp