feature
feature ||| 特集
home
home

【ミュンスター彫刻プロジェクト】

なぜ、カリン・ザンダーはダメなのか?
─異論、反論、オブジェクション
村田 真

重力の中心
「ミュンスター市の重力の中心1997」
nmp_j7月24日号の特集に掲載された拙文「ミュンスター彫刻プロジェクト1997」の記事において、同展出品作家の中で唯一カリン・ザンダーの作品について批判的に触れたところ、不当にも、だれからもどこからもなんの反論も寄せられなかった。内心ほっとしてはいるものの、この“非文明的”事態を前に、あろうことか当該記事の筆者本人が反論し、さらにそれに対して再反論を加えるという暴挙に出た。はっきりいってクルクルパ〜である。
反論

当該記事において筆者は、ミュンスターの彫刻プロジェクトではサイト・スペシフィックな作品が多いとし、ハンス・ハーケらの作品を例に挙げて、「これらはいずれも(中略)『ここ』以外では成立しない」と書いている。ここまではいい。ところが続けて「『ここ』でしか成立しない作品ならなんでもいい、というわけでもない」としながら、カリン・ザンダーの作品を槍玉に挙げているのだ。批判的に言及するのであればその根拠を明らかにしなければならないが、筆者はこの作品に対し、「一見『なるほど』と思わせるが、しかし『だからなんなんだ?』といいたくなる」と、ワケのわからないことをほざくばかりである。「だからなんなんだ?」とはこっちのセリフだといいたい。

もう1度冷静に、カリン・ザンダーの作品「ミュンスター市の重力の中心1997」を見てみよう。彼女は、ミュンスター市の地理的な中心点を計算によって求め、その地点(筆者は「民家の玄関先」と書いているが、正確には集合住宅とカトリック女学校との境界線上)に直径130センチの赤い円盤をコンクリートで固定した。タイトルの「重力の中心」とは、もしミュンスター市を市境で切り抜いて1枚の複雑な形の板にしたとすると、その板をバランスが取れるように支える1点こそ重力の中心であり、またそれが地理的中心にほかならない、という意味である。

彼女はこのプロジェクトのために物理学者や大学教授らに依頼し、新たな計算方法を確立させて、きわめて精度の高い中心点を割り出した。その方法は、ミュンスター市境の2808カ所におよぶ屈曲点の正確な緯度と経度を求め、そのポリゴンをコンピュータ処理するというものである(詳細なデータと計算式がカタログに掲載されている)。誤差の範囲は直径130センチの赤い円に収まるというから、驚くほかない。
 このように、緻密で膨大な計算によって求められた中心点は、結果的にミュンスターの歴史的・文化的中心から数百メートル離れた地点に位置することになった。一般に信じられている街の中心が、必ずしも地理的中心とは一致しないことを明示したわけである。
 と同時に、新たに発見された中心点には、新たな価値が付与される。たまたま中心点であることを宣告され、軒先に作品を置かなければならなくなった集合住宅の住民や女学校の責任者にとって、その宣告が「降ってわいた災難」などでなかったことは、わざわざ境界線の柵を取っ払ってまで作品を設置させたことからも明かだろう。彼らは、自分たちの地所に闖入してきた地理的中心という新しい意味を認め、むしろそれを喜んで受け入れたと考えられるのだ。「ミュンスター市と市民のための展覧会」であることを謳ったこの彫刻プロジェクトの趣旨に、まさに合致するのである。

では、彫刻の視点から見ればこの作品はどう評価されるだろう。赤い円という単純明快な形象自体、ミニマル彫刻としても鑑賞に耐えうるが、それ以上にこの作品には大きな可能性が秘められているように思えるのだ。それは前述のように、カリン・ザンダーがミュンスター市を複雑な形をした1枚の板として捉えていることからもうかがえる。つまり彼女は、ミュンスターの地面に彫刻を置くというレベルではなく、ミュンスターという街自体をひとつの彫刻として捉え直す宇宙的な観点を導入したのである。
 筆者はいちおうこの作品を、「『ここ』でしか成立しない」サイト・スペシフィックな作品と認めておられるようだが、それだけにとどまらず、この作品は、ミュンスターをサイト・スペシフィックに彫刻化する壮大なプロジェクトなのである。
 このように厳密な作業を経て得られた斬新な作品であることは、筆者にもおわかりいただけたかと思う。それでもなお筆者は「だからなんなんだ?」と言い張るのであろうか。

再反論

筆者は、筆者からの反論に少々とまどいを隠せないでいる(そりゃそうだ)。ともあれ、反論の要点を整理しながら一つひとつ反駁していこう。

1. 筆者は、カリン・ザンダーが学者やコンピュータを動員して「緻密で膨大な」作業を経てきたことを強調している。
 しかし、「崇高なる過程を経て陳腐な結論にいたる」とはだれしも経験のあるところ。いまどき、過程さえよければ結果もよくなるなんて子供ですら信じない。この場合、作業過程は確かに文句のつけようのないほど完璧だったかもしれないが、問題は発想にある。いったい、ミュンスター市の地理的中心点を求めることにどれほどの意味があるというのだろう。これに関しては2.で論じるが、そもそも問題設定がズレているのに、それに沿って「緻密で膨大な」計算をしたところで、出てきた解がピントはずれだったとしてもなんの不思議もない。

2. 筆者はまた、計算によって求められた地理的中心点が従来の街の中心とズレていることを明示した、と述べている。
 いうまでもなく、市境や国境なんてものは人為的に引かれたヴァーチュアルな線(もともと線はヴァーチュアルだが)にほかならず、その線自体には「政治」以外のなんの意味も見出せない(むしろその線を強調することがきわめて政治的な行為であることを、筆者および作者はどう考えているのだろう?)。そのような恣意的な線を前提にした物理的な中心点が、街の中心地と重ならなくても当たり前ではないか。いってみれば彼女は「政治」を「物理」で割ろうとしているのであり、もし彼女の作品を評価するとすれば、そのナンセンスぶりである。

3. さらに、その地理的中心点には「新たな価値が付与される」とも述べている。
 すでに論じたように、「地理的中心」という概念自体が無意味であるが、百歩譲ってこれを認めたとしよう。にしても、自分の所有する土地が街の中心点に指定されたことを「喜んで受け入れ」るのは、彼らが「地理的中心という新しい意味を認め」たからというより、自分の土地に新たな価値が加わり、地価の上昇が期待できるからではないか。しかしそれは所有者の論理であって、そこに間借りする住人たちにとっては迷惑な結果を招くかもしれない。そもそも中心であることを尊ぶ「中心至上主義」が、周縁に対する差別を育んできたのではなかったか。

4. 筆者はこの作品が、「ミュンスターという街自体をひとつの彫刻として捉え直す宇宙的な観点を導入した」と評価している。
 これこそ筆者のいう「一見『なるほど』と思わせるが、しかし『だからなんなんだ?』といいたくなる」点にほかならない。確かにこのような逆転の発想は魅力的であり、筆者も「なるほど」とは思う。しかしだからといってこの作品に、「ミュンスターをサイト・スペシフィックに彫刻化する壮大なプロジェクト」などと、意味不明な評価を与えるわけにはいかない。なぜなら、この作品は単なる概念操作にすぎないからであり、このテの作品はこれまでにも数多くつくられ、「斬新」というわけでもないからだ。彫刻プロジェクトの余興としては受けても、芸術的価値が高いとは限らない。だいいち直径130センチの赤い円という作品形態からして、「ミニマル彫刻として」とても「鑑賞に耐えうる」ものではない。

また、この「赤い円」は「ここ」(=中心点)以外の場所にあっても無意味であり、そういう意味では「『ここ』でしか成立しない」が、しかしそれはミュンスター市内に限ればの話である。この作品コンセプトは基本的にどこの街にもどの国にも応用可能であり、市境や国境がある限りどこでも成立する。これは筆者の邪推にすぎないが、もしカリン・ザンダーがドクメンタに選ばれたとしたら、彼女はきっとドイツの地理的中心を求めたに違いない。なぜなら、よく知られているようにカッセル市はドイツのほぼ中央に位置しており、正確な中心点がカッセルかその近郊にあることがわかれば、アトラクションとしては最高であり、話題になること必至だからである。
 繰り返すが、恣意的な境界線を前提にした彼女の作品は余興以上のものではなく、やはり筆者は「だからなんなんだ?」といわざるをえないのである。

うーむ、それにしても疲れるなあ、一人芝居ってのは。

ミュンスター彫刻プロジェクト1997
会期 :1997年6月22日〜9月28日 10:00〜深夜 月曜休館
開催地:ドイツ、ミュンスター
メイン会場:ヴェストファーレン州立美術博物館
      ミュンスター市内各所
問い合わせ:eメール muenster@artthing.de
Tel: (0251)5907-201
ホームページ :http://westfried01.uni-muenster.de/skulptur/index.html

top
国際展目次 国際展特集 review目次 review interview目次interview photo gallery目次photo gallery





Copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 1997