![]() reviews & critiques ||| レヴュー&批評 |
|
||
|
|||
見えないデザイン-1 | |||
非接触感覚のためのデザイン | |||
柏木博 | |||
|
|||
![]() |
|||
感染病と紙コップ
たとえば、使い捨てをもっとも象徴しており、古くからあるもののひとつは、紙コップである。アメリカで紙コップが考案されたのは1908年のことだ。当初は紙コップそれ自体が商品として販売されたのではなく、1セント・コインを入れて紙コップで水が飲める販売機がつくられたのである。ヒュー・ムーアという人物がアメリカン・ウォーター・サプライ・オブ・ニューイングランドという会社名でこの販売機を商品化した。同じ時期に、カンサス州の保健委員をしていたサミュエル・J・クラムバインという医者が、飲料水を飲むために備えられたブリキ製コップを共同で使うことが、結核菌を蔓延させていると主張し、カンサスのユニオン駅に入ってくる列車に備え付けられたブリキ製コップをカンサス大学の細菌学科のM・A・バーバーのところに持ち込んだ。その結果、結核菌が発見される。そして、カンサス州ではブリキ製共同コップの使用が禁止になった。同じ頃、ラファイエット大学のアルヴァイン・デイヴィスンが共同コップから結核菌を発見したことを報告した。こうしたことから、アメリカ各州で、次々に共同コップ使用の禁止法が承認されていった。 |
|||
衛生観念の形成
つまり、使い捨ては、ものを手入れする面倒がはぶけるということだけではなく、むしろ他者との接触を避けるということの方に、そのアクセントがある。それは、20世紀の衛生思想と不可分の関係にある。さらにいうなら、紙コップをはじめとした使い捨てのものこそが、衛生という観念をかたちづくっていったといえる。 |
|||
見えないデザイン-1 | -2 | -3 | |||
|
top | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |