キュレーターズノート
広島現代芸術プロジェクト2010 ひろしまみなみのアート展/HEAVEN 都築響一と巡る社会の窓からみたニッポンほか
角奈緒子(広島市現代美術館)
2010年06月15日号
対象美術館
「忙しい」という口癖を、あらゆることへの口実とするような情けない生活を送りたくないと思いながらも、実際つねにそんな生活で、なにやら慌ただしい毎日を過ごしている。あまり遠出する機会ももてず、そういうわけで今回のレポートは地元広島から2件、お送りしたい。
まずは、「広島現代芸術プロジェクト2010 ひろしまみなみのアート展」。ある作家からのお知らせメールがなければきっと気づかないうちに終了していたであろうこの展覧会は、当館のある比治山のふもとに建つ施設、広島市南区民文化センターで行なわれている。晴れた平日の午前、展覧会目がけて区民文化センターを訪れた。展覧会チラシと展示マップは、入口を入ったすぐのところに置かれており、親切な印象を受けた。大小ホール、南区図書館、ホールの一部にしつらえた小ギャラリー、会議室、音楽室、和室など、多くの要素が混在する施設の中で、展示にもっとも適した場所を与えられた作品を、地図をたよりに探し出す様はさながら宝探しのようでもあったが、正直なところ、作品のクオリティはまちまちなように感じられた。その時間帯、宝(=作品)探しゲームの参加者はわたし一人だけ、作品鑑賞の途中ですれ違ったご婦人方はみな、作品の前で立ち止まることはおろか目をくれることもなく、紙コップに入ったコーヒーを片手に、和室や会議室でのお稽古が始まる前までに済まさなければならないお互いの近況報告に夢中な様子である。監視カメラの目だけが光る施設内で、誰かに見られることを待つ作品を眺めながら強く抱いた疑問は、なぜこの場所での開催なのかということであった。
開催場所の選定においては、もちろん、ポジティヴな発想だけでなく、さまざまな理由による制約もあったと思う。公式サイトの企画概要ページによれば、「この展覧会では、『美術作品の鑑賞は美術館へ』という概念から、縁遠くなっている美術を、もっともっと身近に感じながら作品を楽しんでもらうために、美術館やギャラリーなどの、従来の作品展示施設に展示するのではなく、普段から誰でも利用できる公共施設の、ロビーや野外吹き抜け・通路などのフリースペースを利用し展示を行います。それによって、来館者はかまえる事なく気づかぬうちに作品を目に捕らえ、いつの間にかアート鑑賞をしてしまい……(以下省略)」とのこと。なるほど、展覧会会期前に開催されたワークショップに参加し、作品を制作した子どもたちにとってこういった経験は、アートを身近に感じられるきっかけになったかもしれない。また、筆者のように展覧会鑑賞が目的で来たわけではない施設利用者でも偶然アートを目にすれば、アート好きになる人もいるかもしれない……。本当にそうだろうか? 美術館やギャラリー以外の場所でアートを展示すれば、縁遠くなっている美術が身近なものになるのだろうか。
リンクされずにバラバラの状態で存在していた施設と作品と施設利用者とを目の当たりにしたわたしには、見る側の意識が少しでも作品に向かっていなければ、無意識の間に目の端に映り込む作品をアートとして認識することは難しいように思われた。とはいえ、美術館やギャラリー以外での展示が無意味だと言いたいのではない。アートに馴染みのない人々が必要としている場所は、作品が簡単に目に飛び込んでくる空間なのではなく、人々が作品をアートとして意識する目を育む場ではないだろうか。残念ながら広島の、アートに対する意識はまだたいへん低いと言わざるを得ない、そんなことを強く感じさせる展覧会でもあった。