アートプロジェクト探訪

東京文化発信プロジェクト──アートプロジェクト・インストラクターの糧を生成する

久木元拓(首都大学東京システムデザイン学部准教授)2010年02月15日号

 twitterでつぶやく 

  アートプロジェクト探訪も連載開始からようやく1年を迎えようとしている。これまでいくつかの都市のアートプロジェクトをとりあげてきたが、ここで満を持して東京でのプロジェクトについて考えてみたい。そこで今回本連載は若干の変則的な展開となる。今号(2月15日号)では、東京のアートプロジェクトを考えていくうえでその基盤となる東京都が推進する「東京文化発信プロジェクト」を、人材育成などの政策的な視点から見ていくこととする。また、次号では実際のプログラムのひとつに焦点をあて、その具体的なプロセスの検証を通して、アートプロジェクトに関わる人と人との価値交換の現在形とその可能性について考えていく予定である。

アートプロジェクトを支えている人々はどこから来てどこに行くのか

 昨年、BEPPU PROJECTの取材で別府を訪ねた際、事務局の広報担当の方から以前横浜トリエンナーレで筆者を案内をした旨を聞かされ、若干焦ったことを記憶している。別府でさまざまなサイトを案内していただいた後、プロジェクトのコーディネーターの方と合流し、夜は“取手”のプロジェクトの話で盛り上がった。
 いまや日本全国、見渡せばさまざまな町々で、アートプロジェクト“的”な催しが展開され、さまざまなプロデューサーやキュレーター、アーティストが複数の場所でさまざまな試行錯誤を繰り返している。しかし今回考えてみたいのは、そういった曲がりなりにも華々しさを身にまというる職種の人々ではなく、なかなかそれをまとい難い事務局スタッフの問題である。多くの場合、誰にも顧みられないにもかかわらず、実質的にプロジェクトの根幹を担い、その成功の鍵を握るのが、こうした人材であると経験的にとらえられるからである。そのため今回は、こうした人材がいかに生まれ、育てられるものなのかを改めて考えてみることとしたい。

 そこで「東京文化発信プロジェクト」である。このプロジェクトは、2008年度から東京ならでは芸術文化の創造・発信と芸術文化を通した子どもたちの育成を目的として、東京都と財団法人東京都歴史文化財団が、芸術文化団体、アートNPOと協力して実施しているプロジェクトである。
 このプロジェクトには三つの柱がある。ひとつ目は「世界の主要都市と競い合える芸術文化の創造・発信」で、いわゆるフェスティバルやイベントの実施である。二つ目は、「芸術文化を通じた子どもたちの育成」で、子どものための体験プログラムを展開するものとなる。そして三つ目は「東京における多様な地域の文化拠点の形成」で、アーティストと市民が協働するアートプログラムを、まちなかで他分野とも連携しながら実施し、まちなかに無数の小さな文化拠点、アートポイントを形成する東京アートポイント計画である。
 東京アートポイント計画のプログラムのひとつにインターンプログラム「シッカイ屋」というものがある。このプログラムは「シッカイ屋」★1と称するアートによって地域や社会の文化パワーをイノベートする専門家を育成するもので、それぞれ月1回ずつのレクチャーとゼミを通して、文化の創造発信の起点“アートポイント”を自らつくり出し、企画・運営していく人材の輩出を目論んでいる。このプログラムの意義は、より具体的な現場で活躍する人材育成そのものをテーマとし、その人材を「シッカイ屋」という独特の言葉で特徴づけていくことで、プロジェクトにおいて求められる人材像をアピールしようとしている点にあると言えよう。東京文化発信プロジェクトの本質はこの点に潜んでいるのではないかと考えている。

★1──「シッカイ屋」という名称は、江戸時代に大阪から創始した職業「悉皆屋」に由来。「悉皆屋」は、着物の手入れ作業全般を受け持ち、これらの加工をそれぞれの業者と客との間に入って取り次いでいたと言われている。このプログラムでは、人、まち、活動の間に入り、それらをむすぶために必要なあらゆる活動を受け持つ専門家を育成することから、プログラムの名称を「シッカイ屋」と名付けている。


左=インターンプログラム「シッカイ屋」で実施した西尾美也ワークショップ「Vitamin-Happy」
右=同プログラムでのディスカッション風景

▲ページの先頭へ

久木元拓

都市文化政策、アートマネジメント研究者

2010年02月15日号の
アートプロジェクト探訪

  • 東京文化発信プロジェクト──アートプロジェクト・インストラクターの糧を生成する