会期:2024/02/06~2024/04/07
会場:東京国立近代美術館[東京都]
公式サイト:https://www.momat.go.jp/exhibitions/556

中平の50年に及ぶ写真家としてのキャリアは、1977年にアルコール中毒で倒れて記憶を失う以前と、復帰した1978年以後に大きく分かれる。写真を始めたのが1964年で、亡くなったのが2015年だから、期間でいえば復帰後のほうが2倍以上も長いが、写真史にとって重要なのは前半の仕事だ。今回の展示でも全5章のうち4章までを倒れる以前の10年余りの作品に割き、それ以降の30年を超える仕事をすべて第5章にまとめている。この後半の仕事をどのように位置づければいいのだろう。はっきりいって、後半の写真だけを見せられてもぜんぜんおもしろくないし、なんの意味も価値も見出せないのだ。

逆に前半だけで4章に分かれているのは、この10年余りのあいだに編集者から写真家へ転身し、いわゆる「アレ・ブレ・ボケ」写真が衝撃を与え、しかしそれをみずから批判して「植物図鑑」を標榜し、モノクロからカラーへ、暗い都市風景から明るい沖縄へ移行するなど目まぐるしく変転したからだ。その変転の先に病による中断があるわけだが、それ以後の写真がそれ以前の写真とつながっているのか断絶しているのかも定かではない。前半の旺盛な執筆活動に比べ、後半はほとんど文章を残していないせいもある。しかしこうして初期の「アレ・ブレ・ボケ」から時代に沿ってたどっていくと、晩年の無意味に見える写真群が妙に興味を惹くのも事実。彼は記憶喪失後、なぜ、なにを撮っていたのか。

もう20年くらい前の話だが、横浜の街頭で中平を見かけたことがある。キャップを後ろに被り、カメラを下げた猫背の小男がひょこひょこ歩いているのですぐわかった。なにかを探し、見つけたら猫のように近づいてシャッターを切る。目に映るものならなんでも撮るというわけではなく、なにか「目に止まったもの」を「選んで」撮っていた。それはたとえば屋外で眠る人だったり、地蔵や記念碑だったり、木や花だったり、特定の人物や意味のあるものではない「名なし」の「なにか」なのだ。だから被写体は頭が切れていたり、傾いていたり、フレームから外れていたりする。被写体を意味ある存在として認めていないのか、あるいは意味や名前が付着する前に急いでフィルムに定着させようとしていたのか。

「イメージを捨て、あるがままの世界に向き合うこと」、これは『なぜ、植物図鑑か』に出てくるフレーズだが、「イメージ」を頭に思い浮かべる観念、すなわち「先入観」に置き換えれば、中平は記憶を喪失することで先入観から解放され、一種のゲシュタルト崩壊のようにあるがままの世界に出会うことができた、のかもしれない。それ以前は意識的に先入観を拭い去ろうと悪戦苦闘していたとすれば、記憶喪失後は図らずも先入観に煩わされることなくシャッターを切ることができたのだろうか。しかしそんな写真、あるのか。

関連レビュー

飯沢耕太郎|中平卓馬 火—氾濫:artscapeレビュー(2024年3月25日)

鑑賞日:2024/04/04(木)