会期:2024/09/17〜2024/10/14
会場:CREATIVE HUB UENO “es”[東京都]
公式サイト:https://ueno-es.jp/exhibitions/198.html
副島しのぶ《私の横たわる内臓》(2024)より[画像提供:副島しのぶ]
(前編から)
しかし、この涙を流しながら内部へと送り返された人物は、本当に生贄だったのだろうか。副島はステートメントにおいて「私たちは土から生まれた穀物を食べ、それを排泄して、排泄したものが土に戻りそこからまた穀物は生まれる…その内と外が循環するサイクルの中で生きている。自分の内臓は他人の内臓になるかもしれない、あるいは他人の内臓は私の内臓になるのかもしれない」★3と述べるように、生と死がまるでひとつながりの循環であることが同作のマルチスピーシーズな世界観の基底なのであり、だからこそ作中内では明確に死として描かれず、胎内という内部の空洞に両義的な位置づけを与えながら、生への回帰を強調することになるのだ。クライマックスに胎内へと送り返された人物は、画面左上の外部に目を向ける。そしてその瞬間、画面外の左上、ギャラリーに設置された人形と画面内が呼応し、現実空間が《私の横たわる内臓》で描かれる生と死のあわいにある胎内へと変質する。そして次のカットで画面内の人物は私たち鑑賞者を指さし、内部と外部、主体と客体を反転させることでその両義性を改めて強調し、同作は締めくくられる。
「私の横たわる内臓:循環するhub」展示風景[撮影:ただ(ゆかい)]
「私の横たわる内臓:循環するhub」展示風景[撮影:ただ(ゆかい)]
短編アニメーションはもちろんのこと、展示空間も含め綿密に要素を配置したこのたびの個展は、作品のテーマを明瞭にプレゼンテーションすることに成功していたと言えるだろう。副島が制作する人形は人種やジェンダーを特定されないよう造形されていることもあり、そのアニメーションはユング的集合的無意識が作用した神話のようでもある。しかしその世界観を支えているのは、人形であったり、(ストップモーション・アニメーションでは敬遠されがちな)植物といった現実の物体である。だからこそ彼女の仕事は、ドローイングアニメーション的な空想へ飛翔することなく、私たちの生と地続きなものとして迫ってくるのだ。そして、このような「事物」のパワーを「文化的な意味や象徴性」★4も含め作品として提示できるからこそ、副島はアニメーションのみならず、現代美術のフィールドでも説得力をもって活動することができているのではないだろうか。
★3──「副島しのぶ個展『私の横たわる内臓:循環するhub』」展覧会詳細ページ(「CREATIVE HUB UENO “es”(エス)」)
https://ueno-es.jp/exhibitions/198.html
★4──「副島しのぶ、作品を語る」(「アートフロントギャラリー」)
https://www.artfrontgallery.com/project/post_52.html
参考資料
・細川晋「持永只仁・川本喜八郎から『リラックマとカオルさん』まで──日本の人形アニメーション史を探る」(「マンガ・アニメ3.0」)
https://mapdate.net/post-0033/
・「副島しのぶ:黄金町AIRアーティストインタビュー」(「YouTube」)
https://www.youtube.com/watch?v=INCFX_eUYTQ
鑑賞日:2024/10/06(日)