19世紀半ば、鎖国中の幕末の日本に押し寄せた開港、開国の波によって、欧米に日本文化が紹介されると、特にパリをはじめとして、ヨーロッパ全土に日本美術のブームが巻き起こり、以降の西洋美術の動向にも、多大な影響力を与えた。この現象をジャポニスムまた「日本趣味」と呼ばれている。ジャポニスムの契機ともなったのは、1867年のパリ万国博覧会への江戸幕府による日本館出展である。それ以前より、北斎漫画などの日本の浮世絵や日本の美術品への関心は少しずつ高まりを見せていた。そこで、紹介された日本美術の西洋美術とは異なる斬新さ(例えば浮世絵に見る構図の大胆さ、平面性、装飾性など)は、当時のパリの人たちにとっては少なからず奇異に写ったが、新しいものとして、耳目を集め、美術のみならず服装、化粧の仕方、ひいては生活様式に至るまで時の流行として一世を風靡した。その後の明治政府も、その他ヨーロッパ諸国で開催された万国博覧会へ積極的に出展を行なった結果、ジャポニスムは西洋各国に波及し、特に美術界では、マネ、ドガなどの印象派画家から、後期印象派、ナビ派、アール・ヌーヴォー、アート・アンド・クラフト運動など、広くヨーロッパの世紀末美術の状況に多大な影響を及ぼした。
(中島律子)
|