アレ・ブレ・ボケ
- Are, Bure, Boke(rough, blurred and out-of-focus)
- 更新日
- 2024年03月11日
中平卓馬や森山大道といった『プロヴォーク』(1969創刊)の写真家たちに特徴的な手法で、当時、第三者からは「ブレボケ写真」と総称された。彼らの写真に特徴的なノーファインダーによる傾いた構図、高温現像による荒れた粒子、ピントがボケてブレた不鮮明な画面は、既存の写真美学——整った構図や美しい諧調、シャープなピントなど——に対する否定の衝動に由来しており、反写真的な表現のラディカリズムを追求するものであった。中平によればそうした写真は「視線の不確かさ、と同時に世界の不確かさをひきずりだし、それを対象化する」ものであった。しかし、その後70年代には多くのエピゴーネンを生み、広告表現にも使用されるなど、初発のラディカリズムは次第に骨抜きにされていった。76年には『アサヒカメラ』誌上で「ブレボケはどうなった」という特集が組まれるが、「時代遅れ」の手法として揶揄するような側面が強い誌面となっている。森山や中平たちは50年代のニューヨークを荒々しい手法で撮影したウィリアム・クラインの影響を受けていることを告白している。
補足情報
参考文献
『なぜ未だ「プロヴォーク」か 森山大道、中平卓馬、荒木経惟の登場』,西井一夫,青弓社,1996
『写真よさようなら』,森山大道,写真評論社,1972
『来たるべき言葉のために』,中平卓馬,風土社,1970
『déjà-vu』第14号,特集=『プロヴォーク』の時代,フォトプラネット,1993