Artwords®

国画会

Kokuga-kai
更新日
2024年03月11日

昭和期における有力な美術団体のひとつ。1928(昭和3)年、もともとは京都の日本画団体として始まった国画創作協会(1917-27)の第1部(日本画)の解散を受けて、その第2部(洋画・工芸・彫刻)が名称を「国画会」と改めて展覧会を発足したことに始まる。日本近代において穏健な実力派が集う美術団体であったといえる。洋画部では、梅原龍三郎を筆頭に、川島理一郎、山脇信徳、河野通勢、難波田龍起、山口薫、青山義雄、香月泰男、曽宮一念、川口軌外、原精一、須田剋太、井上三綱、里見勝蔵、小牧源太郎などが知られる。彫刻部では、清水多嘉示、柳原義達らが一時期関わっていた。工芸部では、富本憲吉、柳宗悦、濱田庄司、バーナード・リーチ、芹澤銈介、河井寛次郎など、民芸運動の代表的な人物たちが作品を寄せた。31年にできた版画部では、平塚運一、恩地孝四郎、川上澄生、棟方志功といった創作版画運動の主導者たちが加わった。そして当時の美術団体としては珍しく40年に写真部を創設し、野島康三、福原信三、木村伊兵衛、中山岩太といった写真史に残る人物を擁した。

著者

補足情報

参考文献

『昭和期美術展覧会出品目録 戦前編』,東京文化財研究所編,中央公論美術出版,2006
『国画会80年の軌跡 : 絵画版画彫刻工芸写真 : 80回国展記念誌』,国画会,2006
『国画会・写真三十年』,国画会写真部,1969