Artwords®

創紀美術協会

Souki Bijutsu Kyoukai
更新日
2024年03月11日

昭和戦時期にシュルレアリスムを掲げた若者たちの美術団体。1938年4月、グループ「飾画」の糸園和三郎、阿部芳文(展也)、「エコール・ド・東京」の米倉寿仁、小川原脩、寺田政明、吉井忠、「新日本洋画協会」の北脇昇、小牧源太郎、「表現」の浅原清隆、独立美術協会出品者の古沢岩美など、計19名によって結成された。京都の北脇と小牧が参加したことで、同年7月に最初の活動として京都前哨展を開催した。続く同年10月に第1回展を東京・銀座青樹社画廊で開催したのみで、翌39年5月には解散し、同月設立された美術文化協会に合流した。活動期間は1年程度と短かったものの、第1回展では、瀧口修造の出題による「火」というテーマに基づいて各メンバーが連作したこと、また、糸園、古沢、吉井、阿部らによって当時の日本のシュルレアリスムには珍しい「オブジェ」が発表されたことが特徴的である。その結成書には「会名にも明示する如く小生等は単一なるイズムに変更するものに非ず従来前衛絵画の若さに見られたる形式の追随及意識の先行を矯め我等が伝統の母体たる此祖国の土に立ち飽く迄豊かなる肉体を備へたる新日本の洋画を創造し(後略)」とあり、この時代の国粋主義的な傾向を反映している。だが、第1回展出品作の吉井忠《二つの営力・死と生と》(1939)に見られるように、このグループではむしろ不穏や不安を反映した作品が目立ったといえる。

著者

補足情報

参考文献

「地平線の夢」展カタログ,東京国立近代美術館,2003
『昭和期美術展覧会の研究』,東京文化財研究所編,中央公論美術出版,2009
「日本のシュールリアリスム 1925-1946」展カタログ,名古屋市美術館,1990