Artwords®

民藝運動

The Mingei(fork crafts) Movement
更新日
2024年03月11日

それまで重要視されることのなかった日用の雑器に美的価値を見出そうと、柳宗悦らによって始められた運動。「民藝」とは「民衆的工芸」の略で、柳宗悦らによる当時の新しい造語である。民藝運動は、柳と河井寛次郎、浜田庄司、富本憲吉、イギリスのバーナード・リーチの交友から始まる。1926年、柳は河井および浜田に加え、富本の賛同を得て「日本民藝美術館設立趣意書」を発表。これをもって同運動の嚆矢とする。その審美眼によって各地の民藝品を集め、土着的・伝統的な技術を復興した。31年には雑誌『工芸』が創刊、34年に日本民藝協会が発足、36年には日本民藝館が完成し、活動が展開されていった。柳のミュージアム構想は、李朝工芸との出会い以来、24年に京城(現ソウル)の景福宮内に開設した、朝鮮民族美術館に遡る。28年には、上野で開かれた御大礼記念国産振興東京博覧会に、住宅「民藝館」を出品した。柳・河井・浜田が設計を行なったその住宅には、黒田辰秋の木工家具等のほか、蒐集された工芸品が展示され、民藝運動の理想を謳いあげた。この民藝館は博覧会終了後に、大阪の山本爲三郎自邸の地所に「三国荘」と名付けられて移築された。そもそも民藝運動は、日用の雑器に美を見出す立場を、それに先立つアーツ・アンド・クラフツ運動と同じくしており、イギリスで興った同運動の国際的な展開とみなすことができる。

著者

補足情報

参考文献

『民藝とは何か』,柳宗悦,講談社,2006
『柳宗悦・民藝・社会理論』,竹中均,明石書店,1999
『アーツ・アンド・クラフツと日本』,デザイン史フォーラム編(藤田治彦責任編集),思文閣出版,2004
「生活と芸術──アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスから民芸まで」展カタログ,京都国立近代美術館,2008