Dialogue Tour 2010

第2回:かじことhanareの公開交流会@かじこ|Kajico[ディスカッション]

須川咲子/三宅航太郎/小森真樹2010年09月15日号

twitterでつぶやく

プレゼンテーションディスカッションレビュー開催概要

家を開く!

三宅──せっかくなんで、今日来てくれたmenpeiの二人を紹介します。彼らも家を開いていて、年間200人くらい来るとか。

須川──すごい。人気の家ですね。岡山ですか?

井筒木綿子──岡山のもうちょっと田舎のほうで備前市というところです。うちらは両方よそ者なんですけど、田舎でいいところなので、そこにまず人に来てほしいなというところから始まって、かといって観光地じゃないから来るところがないので、私らに会いに来てもらえばいいやと思って家を開くことにしたんです。いろいろ来やすいようにという思いを込めて、私ら夫婦のことなんですけど「menpei」という名前を付けて、その家を「menpei荘」と名付けて、最初はちょっと恥ずかしいなと思いながら始めたんですけど、だんだん本当に知らない人とかも来てくれるようになって……そんなことをやっています。

須川──へえ、サイトもあるんですか?

井筒──まだやり始めて1年半くらいなんですけど、ブログは毎回毎回誰かが来るたびに書いています。来た人にスポットをあてて、どんな人が来たか、どういう交流が生まれたかを記録しています
 いま雑多性という言葉を使われていましたけど、私らもわりとそういうところをすごく意識しています。やりながら感じたことですけど、いろんな垣根のない状態を生みたいとは思っています。私たちは、特化した肩書きがあるという人間ではないので、集まってくる人たちもかなりごちゃごちゃした人たちで、それこそ近所の人も来てくれるし、遠くからも来てくれる。私たちはある意味、いつでも開けてるしいつでも閉めてるような状態です[図7]

須川──泊まるところは何部屋あるんですか?

井筒──かじこよりちょっと狭いくらいで、4つの部屋があります。普通に夫婦が住んでいる家で、勉強部屋というか仕事部屋みたいなものと、和室とかですね。そのへんに布団で寝てもらうんですけど。

須川──最初、知らない人が来たときはどうしたんですか?

井筒──突然「こんにちは」みたいのはないんですけど、ホームページを見て「来たいんですけど」っていわれたら迎えに行きます。迎えに行くときの仕組みは三宅くんがつくってくれました。「ようこそよしながへ」というプラカードを持って駅へ迎えに行くという仕組みで、そういうのを利用したりとか[図8]、「どんな人が来んのやろ」とか思いながら、最初のときはどうしようみたいなところもあったんですけど、やっているうちになんか「ウェルカム」て感じになってきて、いろんな人が出会える場をつくれるのはおもしろいと思ってきました。私たちも社会的な問題意識とかもいろいろあるんですけど、基本的に出会いをすべて大事にしたいなと思っていて、もう少ししたら、Social Kitchenじゃないですけど、よりソーシャルな場にちょっと移していきたいので、NPOをつくろうかとか、そろそろ第2フェーズな感じです。


7──menpei荘でのソバ打ちイベント
8──駅への出迎え

須川──一緒ですね、いま。

井筒耕平──僕らが大事にしているのは、個人レベルのつながりの重要性なんです。20世紀型社会っていうのは、けっこう組織同士のつながりが強くて、分業化された社会だったんですね。だから、それぞれの組織とか個人が専門性を持って、法人同士でつき合って社会が続いてきたわけですけど、それがそのまま続いていくなら、ぜんぜん問題ないと思うんですよ。僕は自然エネルギーが専門なんですが、たとえば石油がなくなりそうだとか、原子力の問題なんかもあって、20世紀型社会では機能しなくなるぞというときに、それぞれの立場にいる個人がつながることがすごく大切だと思っているんです。そういう意味で、その個人がつながる場所としての“家”が重要なのかなって思って、やっています。今日の話を聞いていて、普通の公民館との違いってなにかなって考えると、公民館は個性がない気がするんです。たとえば事務の○○さんがいるからここの公民館にするっていうのはあんまりなくって、やっぱり公民館だから行くというように、システムに対してアプローチするんですけど、そうじゃなくて、三宅くんがいるからかじこにするというような、そういうことを大事にしたほうが、今後はいろいろなことが上手くいくんじゃないかなと思っています。

須川──うん。なるほど。

三宅──いつも、「僕が岡山で一番おもしろい人」って紹介しているんです。

綺麗で、美しくて、おもしろい

小森──事前のメールのやりとりでこういうことをやるスタンスとして、マッチョなやり方じゃなくて、じわじわ型でいくのがいいと書かれていました。そう思ったのはなぜですか?

須川──ありきたりの比較論になってしまいますけど、ある社会問題とか、あるグループのために立ち上がることになったときに、欧米のように、道に出ていって抗議行動をやって行政の政策に直接反映させていくようにダイレクトにプレッシャーをかけることが、たぶん日本ではあんまりうまくいかないのかなと思います。道や街を占拠するような活動も大事だと思うし、それを日本でしずらいことにイライラしたりもします。ただ、日本ではあんまり広がらないし、実際はどっちが有効なんだろうと思うのも事実で、いまでもよくわかりません。街を占拠するようなプロテストが盛り上がってるからといって、プロテストに参加している人たちが、日々の生活でその実践ができているかといえば、必ずしもそうではない状況もたくさん見て来たし……。いずれにしても、街を占拠するような運動というのは、日本であまり噛み合ないような気がします。そのときに、まずは自分たちの生活や周りの人たちの生活レベルで、たとえば食に対するおかしな状況に意見を言いたいときに、京都の大原や滋賀の椋川で農業をしている人たちが生産してくれているものを買う、そういう人たちのものを買うっていうのは、すごくわかりやすい政治的な連帯のアクションだと思うんです。だからそういうことをまずはちまちまやります。あとは、できるだけ個人の生活で、いまの経済の仕組みに加担しないような生き方を工夫する。加担しない生き方ってけっこう大変だから、消費だけじゃなくて働き方とかも全部含めて、相当素敵な工夫がないとだめですよね。
 でもその限界もあると思っています。このじわじわ型で自分たちの生活を舞台にするやり方と、どこかで決別してもうワン・ステップさきへ行かないと駄目なときがくるかもしれません。

小森──持続可能性ということを考えると、もちろん金銭的な課題も重要だと思うんですけど、モチベーションをどう維持していくかというような問題もあると思うんです。じわじわ型であればあるほど大事な要素ですよね。

須川──そうですね。hanare自体は、役割がなくなったら、5年後になくなっても別にいいと思うんです。何十年続けていかないといけないとは全然思っていないんですけど、別のかたち、やり方、場所で継続していけたらいいです。
 話は少し変わりますが、最近、1960年代から70年代の京都のことを調べていて、すごくおもしろい取り組みがあるのがわかってきました。京都大学では女性の研究者が1960年代くらいからちょっとずつ出てきたときに、子どもを預ける場所がなかったんですね。そこで、同じような状況の人たちが何人かで、「よし、私の家開くから、家で共同保育やろう」ということになって、坂東昌子さんという日本物理学会の会長もしていた方が自分の家を開いて、働く女性研究者のための共同保育を2年間やりました。2年後には結局、公営と京大の職業保育所ができたんです。最近、彼女に話を聞いたときに、それが最初から想定としてあった、もともと公的なものをつくるという前提で自分の家を開きましたとおしゃっていて、当時といまの違いってそこかなと思いました。つまり、彼女の考えだと、それは当然社会サービスとしてあるべきものだから、それを勝ち取るための暫定的な手段として、2年間自分の家を開ける、だけど自分の家を開けることが目的ではない。それを聞いたときに、これからのhanareとかSocial Kitchenの立ち位置をきちんと考えないといけないなと思いましたね。

井筒耕平──いまおっしゃった行政との関係についていうと、これまでのコミュニティのうえに住民自治などができていたのに対して、やっぱり中央集権型でどんどん税金を使った行政依存になってきて、結果的に自分たちではなにもできなくなったというのが、田舎の現状なわけですよね。それに対して、行政はプランをつくるわけです。エネルギーでも、エネルギービジョンというのを自治体でつくっていくんですけど、実践する人は誰もいないんです。ようするに行政がプランをどんどん勝手につくっているのに対して、市民はまったく違う動きをしているので、そこが乖離してしまっているんです。
 その乖離を解消するためのヒントとして、名古屋の古い繊維街だったところをリノベーションしていく事例で「アクション・オリエンテッド・プランニング」という話を聞きました。はじめに行政がプランをつくるのではなくて、そこに住んでいる地域の人がまず最初にアクションを起こす。アクションはいろんな方向にいっちゃうけど、1年間やったらそこではじめてビジョンをつくる。行政がビジョンをつくって市民がアクションするのとは違って、順番が普通と逆なんです。市民がアクションするなかで、行政がそこに入って、ビジョンも一緒につくっていこうという取り組みです。ビジョンは後付けでつくっていく。そのやり方っていうのは結構いいなあと思っています。この方向性でなんとなくやっていきましょうっていう指針を、既存のアクションを活かしてトライ&エラーを繰り返しながら「こういうのいいよね」というふうにどんどん定めていく。行政が先導したわけではなくて、市民レベルでどんどんやっていたうえで行政がサポートしたかたちなんです。
 hanareのやり方でも、「いまこういうことをしている」とちゃんとアピールしていく必要が僕はあると思うんですよ。京都市がプランをつくる一方で、私たちは私たちでこういう活動をしてと、両者がまったく乖離していたら、結局ほかへの影響力とかはないし、また無駄に税金を使ってプランをコンサルにつくらせているだけで、全然意味がないと思います。そこはどんどん言っていったらいいと思います。


ディスカッション風景

小森──いまのお話もアクションのほうをどうオリエントしていくかという発想ですよね。やっている人たちがどういうやってモチベーションを保てるかっていうのはすごく重要ですね。
 ところで、アクティビスム的に、なにかアクションを起こしていくとかプロジェクトを立ち上げていくときに、あえて「アート・プロジェクト」としてやろうと思っているのでしょうか。目的を達成するためにはたんなる普通のアクティビスムでもいいんじゃないかなと思って。アート・アクティビスムという方法論を取るのはなぜでしょうか。

須川──意図的には取っていないです。喫茶はなれをやるみたいに、意図的に古典的な社会運動の方法論じゃないものでやっていこうというのは、そのほうが社会を変えるために効果的なんじゃないかなと思って、その方法を考えたらあのかたちに落ち着いたという感じです。もちろん、自分たちが仲間をつくりたいっていうのはありましたけど。でもやっぱり、大きな理念とそれに向かう日々の実践が離れてしまう社会運動に対しての反省みたいなものもあります。社会運動の実践が、美しかったり面白かったりしなかったら、やっぱり続かないですよね。社会運動はそれ自体が死に近いというか、すごいエネルギーがいるから疲れるんです。自分たちがいい加減だから、その言い訳にもなってますが。で、ある大きな目的のためには、生活のこととかをある程度放ったらかしにしないとできない部分もある。でもそういう部分を放ったらかしにすると、社会運動をやっている人が疲弊するし、せっかくの素晴らしい理想が生活に根付かないのではと思います。だから、短期集中的にやる社会運動ではなくて──短期集中的な変革が目的とされていると思うんですけど、もっとスパンの長い50年とか100年単位の社会運動を考えられたらと思っています。やっぱり綺麗で、美しくて、おもしろくないと、変化自体が持続しないと思っています。気にしすぎると、それはそれで全然面白くなくなるから、そのバランスが難しいですけど。そのフォーマリティというか方法論はすごく気にします。ただ、それをどう実践に移して、日常のなかに落とし込んでいくかを考えたいです。そういう工夫とか、美しさを気にするところが、社会運動外の人たちにとったら、アート・プロジェクトっぽく映るのかもしれないけど。イタリアのアートのレジデンスに呼んでもらったり、アートという枠にいる人たちから「それいいやん」て言われることがあって、「なるほど」と思ってますし、Socially Engaged Artの歴史や事例との接続点を考えたりしていますが、もともと意図してそっちへいっているわけではないです。

[2010年8月1日、岡山、かじこにて]

プレゼンテーションディスカッションレビュー開催概要

▲ページの先頭へ

  • Dialogue Tour 2010とは

須川咲子

1978年生まれ。hanareディレクター/ウェイトレス。ニューヨーク市立大学卒業。大学在学中から、フリーで写真展や、「Open Unive...

三宅航太郎

1982年生まれ。おもな活動に、「食事」の「おみくじ」=「おしょくじ」をつくっていくプロジェクト、顔面に建築を組み立てていく《顔面建築》、ヒ...

小森真樹

1982年生まれ。東京大学大学院博士課程。芸術社会学/ミュージアム・スタディース。論文=「日本における『アート』の登場と変遷」(2007)、...