重県鳥羽市は、全国で最も多く海女が活躍する地域です。三重大学では、2018年度から「鳥羽市景観計画」の策定と並行し、「海女集落らしい景観とはどのようなものか?」を課題として、景観に関する調査を進めてきました。対象とした集落は、特に海女が多く活躍する石鏡、国崎、相差、答志、和具、菅島、神島の7集落です。調査では、3000棟を超える建築物の形態、形状に関する分析、建設時期の古い民家、海女小屋、社寺などの実測調査、公共施設やサイン等の分布や内容の確認などを実施してきました。調査の結果は、令和3年に施行された「鳥羽市景観計画」にも反映され、7つの海女集落は鳥羽市にとって欠かせない景観として「重点候補地区」にも指定されています。この展覧会は、重要な景観資源として実測等の調査を行った約30棟の「海女小屋」について紹介するもので、着彩図面等を通して「海女小屋」の魅力を考えます。会期中には安藤邦廣氏(筑波大学名誉教授/里山建築研究所主宰)、小林良平氏(ユナワゴアーキ代表)の2つの講演会も企画しましたので、ふるってご見学、ご参加ください。
主催:大井隆弘(三重大学)・浅野聡(國學院大學)+三重大学大学院工学研究科大井研究室(鈴木航太・奥村玲那・大北拓真)

【講演会① 生業小屋から海女小屋を考える】
日時:6月8日(土)13時30分~
① 全国の生業小屋に関する講演(90分)安藤邦廣
② 鳥羽の海女小屋実測調査結果報告(30分)大井隆弘
③ 生業小屋から海女小屋を考えるディスカッション(30分)
講演者:安藤邦廣氏(建築家/筑波大学名誉教授/里山建築研究所主宰)
全国の生業小屋に関する調査研究を行い「小屋と倉/干す・仕舞う・守る・木組みのかたち」著す。日本の木造伝統構法の研究。特に茅葺き民家や小屋と倉に関する研究をおこなう。また板倉構法による東日本大震災の応急仮説住宅と復興住宅の設計をする。 

【講演会② 漁師小屋から海女小屋を考える】
日時:6月15日(土)13時30分~
① 漁師小屋の実測調査から分かること(90分)小林良平
② 海女小屋の誕生と変遷(30分)大井隆弘
③ 漁師小屋から海女小屋を考えるディスカッション(30分)
講演者:小林良平氏(ユナワゴアーキ代表)
東日本大震災からの復興の過程で、石巻市の漁師小屋について詳細な実測調査を実施

講演会お申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeeI4SOk0-0ra0gSdk-N3BtaEx9fID_HoSYzbqLaW9F1xjyzA/viewform?pli=1