近代社会において博覧会は、啓蒙や知識の伝播、権力の誇示、産業の振興などさまざまな役割を果たしてきました。1851年にイギリスではじまった万国博覧会は、その後、世界各地の主要都市で開催されるようになり、日本も明治6年(1873)のウィーン万博からほぼすべての万国博覧会に参加しています。国内でも、明治4年に、日本で最初の博覧会が京都で開催され、明治10年には第1回内国勧業博覧会が東京・上野で開催されました。19世紀末から20世紀前半は「博覧会の時代」といってもよいほどに、各地でさまざまな博覧会が開催されています。
 博覧会の告知のためにポスターが使用されるのは19世紀末からと考えられますが、それ以前にも、博覧会を宣伝したり、会場の様子を伝えたりする印刷物や写真は数多くつくられています。また、博覧会に出品された作品・資料などのなかには、博覧会終了後に保存され、現存しているものもあります。
 京都工芸繊維大学美術工芸資料館では、2024年度夏季展覧会として「大博覧会展-博覧会を楽しむ20のエピソード」を開催いたします。この展覧会では、日本有数の博覧会資料コレクションを所蔵されている尼崎市立歴史博物館のご協力のもと、日本で最初の京都博覧会から1940年の「幻し」の万国博覧会までのポスターや関連資料を展示するとともに、博覧会を楽しむための20のエピソードを紹介いたします。見て、読んで、博覧会をお楽しみください。
 なお、会期中に学内附属図書館でML(MUSEUM and LIBRARY)連携企画展およびシンポジウムを開催します。

○Museum&Library連携シンポジウム「博覧会の楽しみ方」
日時:2024年7月20日(土)13:30~16:20
会場:京都工芸繊維大学60周年記念館 1階記念ホール
申込:不要

13:00  開場
13:30  開会挨拶 並木誠士 (京都工芸繊維大学美術工芸資料館・館長) 
13:40-14:10 万国博覧会の楽しみ方-世界を一望する  
       佐野真由子(京都大学・教授)
14:10-14:40 そもそもは第五回内国勧業博覧会-成功体験の記憶は繰り返すか  
       橋爪節也 (大阪大学・名誉教授) 
14:40-15:10 博覧会と京都高等工芸学校  
       並木誠士 (京都工芸繊維大学美術工芸資料館・館長)
休憩

15:20-16:20 ディスカッション 博覧会の楽しみ方

○京都工芸繊維大学附属図書館資料展示
期間:2024年7月8日(月)~8月10日(土)
場所:京都工芸繊維大学附属図書館1階パッサージュ
内容:博覧会に関連する図書資料