かつて、船は各国の科学技術や芸術文化の象徴として、世界中の多くの建築家の注目を集めました。たとえば近代建築の巨匠ル・コルビュジエ(Le Corbusier 1887-1965)は、代表的著作である“VERS UNE ARCHITECTURE”[建築をめざして](1923)の中で「商船」という章を設け、船を新しい建築の実現への第一歩として掲げています。また、彼の代表作のひとつである「マルセイユのユニテ・ダビタシオン」(1952年竣工)は船をイメージしてデザインされたとも言われています。ル・コルビュジエは生涯をとおして、船に強い興味と憧れを抱いていました。
 ル・コルビュジエが船について記した同じ頃、1920~30年代の日本において、船は国力を示す存在と考えられていました。とりわけ海外と日本を結ぶ豪華客船の船室デザインには、中村順平(1877-1977)や村野藤吾(1891-1984)をはじめとする国内の著名な建築家が関わりました。また、京都工芸繊維大学の前身校のひとつである京都高等工芸学校の図案科教授をつとめた本野精吾(1882-1944)も、国内を就航するいくつかの客船の船内装飾を設計しました。海上を進む建造物ともいえる船の室内は、地上の建築と同様に、またそれ以上に華やかに、きらびやかにデザインされたのです。
 本展では、京都工芸繊維大学美術工芸資料館が収蔵する建築資料の中から、村野藤吾と本野精吾が関わった「船」にまつわる資料をご紹介します。設計図面やスケッチから、当時の客船の船室にほどこされた豪華な装飾とデザインをお楽しみください。