フォーカス

舞台芸術とその周辺──異化される人間たち

多田麻美

2013年08月01日号

現代版「吶喊」

 演じる行為を文と武に分けるなら、『戦い』の筋肉質な舞台は「武」の部類に入るのだろうが、反対に「文」の要素を大きく生かして現代人の状態を表現していたのが、舞台『サイボーグ・ドンキホーテ』だった。テント芝居の第一人者、桜井大造が監督を務め、日本や台湾、大陸の演劇愛好者がそのもとに結集するかたちで実現した舞台だ。主体である「北京流火テント劇社」は、普通のサラリーマンだけでなく、中国社会科学院や北京大学の研究者もメンバーに抱える異色の演劇団体。メンバーのほとんどが素人俳優だが、セリフ回しは堂々としたもの。関係者によれば、脚本づくりや大道具の手配まですべて自らこなしたという。仮設のエレベーターなどの大道具を生かした大胆な演出も、テント芝居に対する既成のイメージを覆した。


写真10:『サイボーグ・ドンキホーテ』舞台風景[撮影:李晏]


写真11:『サイボーグ・ドンキホーテ』舞台風景[撮影:李晏]


写真12:『サイボーグ・ドンキホーテ』舞台風景[撮影:李晏]

 劇中では、誇大妄想をもつ二人のドンキホーテや精神に異常をきたした歴史学者などが登場。登場人物のキャラクターにぶれは少ないものの、ストーリーはほとんど分裂していて、ナンセンスに近い。
 セリフには暗喩と直喩が満載。端々から環境の悪化や都市の再開発、エネルギー、歴史の解釈などにまつわる問題が次々と飛び出す。いずれも中国の現代社会と密接に関わったものだ。それはまさに、「物を言う場」を切り拓き、閉塞的な社会に風穴を空けること自体を最優先の課題としているかのようだった。
 現代美術もダンス・パフォーマンスも多くのセリフを必要としないだけに、中国では比較的自由な表現が可能だ。だが芝居や映画などのセリフを重んじる芸術は、直に意味が伝達される分、拘束や制限も多い。本作では、そんな現状にまさに「体当たり」した言葉たちの生々しさが、強く印象に残った。

「葉錦添:夢・渡・間」展

会場:三影堂撮影芸術中心
会期:2013年6月22日〜2013年9月27日
詳細:http://www.threeshadows.cn/future_exhibition.htm

フィジカル・シアター「戦」

会場:蓬蒿劇場
会期:2013年7月5日〜2013年7月7日
詳細:http://www.theatre-move.com/works/fight/

北京流火テント劇社「サイボーグ・ドンキホーテ」

会場:798芸術区、玫瑰之名
会期:2013年7月3日〜2013年7月7日

  • 舞台芸術とその周辺──異化される人間たち