logo
Recommendation
福岡 川浪千鶴
.


exhibitionアートにであう秋vol.3 もてなし

..

待合。室内から池や庭を眺める「見立て」の空間
待合。室内から池や庭を眺める「見立て」の空間。手前のお座敷セットの作品は、リン・ミンホンの「おもてなし」

待合。森の入り口を望む
待合。森の入り口を望む。壁面の作品は中川幸夫の書「森へ」と枯蓮のオブジェ。床に転がっているのは宮崎凖之助の「坐碑」

露地1
〈露地〉は「対立を越えて」というテーマのもと、和田千秋が選んだ福岡県立美術館コレクションで構成されている

露地から茶室に向かうスロープを望む
露地から茶室に向かうスロープを望む

茶室に向かうスロープから露地を見下ろす
茶室に向かうスロープから露地を見下ろす

スロープの左右に砂を敷き詰めることで、ケース内の作品と一体化した空間。正面が茶室
スロープの左右に砂を敷き詰めることで、ケース内の作品と一体化した空間。正面が茶室

茶室。週末開催の茶会では亭主も客も車イスで席入りする
茶室。週末開催の茶会では亭主も客も車イスで席入りする。左の亭主が中村海坂、右の半東が和田千秋。正面の床は中川幸夫の「花坊主」(中川の花の写真を週替わりで展示)、左手の壁面には高島野十郎の「蝋燭」

 
 今年の夏から秋にかけて、「もてなし」展一色の日々を送っていたので、今回はおすすめ展覧会、学芸員ノートあわせ技、「もてなし」一本でいきたいと思います。
 「もてなし」展のそもそもは、いくつかの個人的な出会いに始まります。「障碍(しょうがい)の美術」シリーズを手がけている和田千秋さんが茶人の中村海坂さんと共同執筆した、「障碍の茶室」の企画書を拝見したのが去年の夏頃。実現のめどがたっていないと聞き、いつか一緒に実現させようと約束したのを覚えています(その後、ミュージアム・シティ・福岡2000で最初に実現しました)。きむらとしろうじんじんさんの「野点」に初参加したのは、一昨年の秋、アサヒビール本社前でした。じんじんさんの九州初上陸の野望(?)を聞き、ぜひ、ともに果たしてみたいと心密かに思いました。
 「障碍の茶室」と「野点」は、簡単にいえばお茶つながりです。しかし、和田さんたちはお茶や福祉をめぐる問題をいかにアートにしていくかを、じんじんさんは「屋台商売」としていかにアートから離れるかを課題としており、この両者はかなり異なるスタンスに立っていることがわかってきました。
 けれど、子どもと一体となった訓練の日々から、現代美術のリハビリテーション(社会復帰)ともいえる「障碍の美術」を手がけている和田さんや、さまざまなボランティア活動を日常的に行うなかで茶道を見つめなおしている中村さん、そして、公共施設や建築のプロジェクトなど、美術館や画廊での発表で完結するのとは異なる表現システムに注目している坂崎さん。そして、HIV・AIDSに関するNGO「エイズ・ポスター・プロジェクト」に参加しつつ、「野点」を展開中のじんじんさん。4人の表現者たちが社会とアートとかかわりに深い関心を寄せており、それが彼らの生活そのものであることに大きな共通項も見出せました。

ある限られた時間と空間と機会においてのみ成立する《茶会》は、人ともの、人と人との「出あい」からすべてが始まる、安らかでいて奥深い「現場」です。そこでは、見ること(人)と創ること(人)は限りなく近づき、融けあい、分けることができません。《障碍の茶室》と《野点》の作家たちは、創り手がすべてを司る世界ではなく、「現場」で出あう人たちとの共同から生れる幸福な世界に、大きな可能性を感じています。心を込めて人を迎え、丁寧に人と接するという意味の「もてなし」。コミュニケーションが本当に創造的であるためには、この「もてなし」の態度が大切なのです。

 これは、リーフレットに執筆した本展のメッセージです。茶会プロジェクトを二本立てで行い、それをもって「もてなし」展とした理由はこのとおりですが、「もてなし」の亭主として、いかに美術館(美術展)が機能しうるか、という課題もここには含まれています。

「待合」から「露地」に向かう途中に用意した車イス
待合から露地に向かう
途中に用意した車イス


茶室1
茶室。当館コレクション「喚鐘」を茶会の席入り前に鳴らす和田

茶室2
茶室。回廊を通って「にじり口」をくぐる。「にじり口」は車イスの高さにあわせている

 さて、現在は「障碍の茶室・峠の茶会」がオープンし、最初の茶会も好評で、「もてなし」展の手ごたえを感じつつあるところです。
 今回の「障碍の茶室」のテーマは「対立を越えて」。障碍をもつ方はもちろん、さまざまな人たちが自由に交流できる場として、茶会へ誘う伝統的な「もてなし」の空間である「待合、露地、茶室」を、坂崎さんが非日常の美術館の中に取りこみました。
 まずは室内から美しい庭や池や森の入り口を眺望する見立ての「待合」でくつろいでいただきます。
 「露地」では車イスの練習もかねて、和田さんが読み解いたさまざまな時代やジャンルの福岡県立美術館コレクションの森を散策。意外な組み合わせや方法で展示された作品群は、「美と醜」「貴と賎」などの対比を際立たせながら、美の多様なあり方を静かに語りかけてきます。
 そして、「無碍(むげ)」というネオンに導かれながら長い坂道を上り、回廊を通って、いよいよ茶室に向かいます。週末の《峠の茶会》は、《障碍の茶室》のシンボル、車イスで通れる高さにあわせた「にじり口」をくぐることに始まります。また平日は、居ないはずの亭主・中村さんの気配やもてなしの心を伝える映像が茶室内で放映されます。
 障碍を持つ方には限りなく楽に、持たない方には少々不自由を感じていただきますが、ともにお茶を楽しめるように工夫された和田さんたちの茶室では、心地よい緊張感と思いがけない出あいが待っています。亭主の中村さんによれば、お茶会の間中、たまたま席を同じくしたお客さんたちがお茶を仲立ちにいろいろなおしゃべりを気楽にされるとか。お茶会を終えられてでてこられた障碍者の方の表情が、お茶会前と異なってとても明るかったことがうれしかったです。

 楽焼きの窯やお茶道具を乗せたリヤカーを引いた、ドレスアップしたじんじんさんが、福岡の日常にふらりと現れるのは来週。絵付けに挑戦して自分だけの茶碗をつくったり、お茶やおしゃべりを楽しむなかから、予想外の事件や生き生きとしたコミュニケーションが次から次に「誘発」されていく《野点》の醍醐味を、多くの方たちが(もちろん私も)心待ちにしているところです。

..
●「障碍の茶室・峠の茶会」
会期:2001年10月4日〜11月18日
会場:福岡県立美術館  福岡県福岡市中央区天神5-2-1
参加作家:(企画担当)和田千秋/(茶会担当)中村海坂/(空間デザイン担当)坂崎隆一
問い合わせ:Tel. 092-715-3551
「峠の茶会」:会期中の毎週土日及び祭日(15日間)に会場内の茶室で開催。(受付時間は各13:00、15:00、17:00、10月27日(土)のみ11:00、13:00)亭主・中村海坂、半東・和田千秋

●学芸員の「もてなし」トーク
日時:会期中の毎週土曜日(10/6、13、20、27、11/3、10、17) 14:30〜15:00
会場:福岡県立美術館4階展示室
問い合わせ:Tel. 092-715-3551

作家メッセージ
「障碍(しょうがい)の茶室」は、障碍を持つ方々、障碍を持たない方々、ともにお茶を楽しめるよう工夫された茶室です。そこでは車イスに乗って、作品を鑑賞したり、お茶会を体験することができます。今回の茶会では、障碍の有無、年齢に関係なく、人生のいろいろな峠にさしかかった方々に、一服のお茶をさしあげたいと思います。(和田千秋)

●「野点・焼立器飲茶美味窯付移動車」
日時:2001年10月20日〜11月4日の期間の9日間、昼頃から日暮れまで
場所:福岡県立美術館玄関前及び福岡市中央区・博多区、太宰府天満宮など屋外各所
参加作家:きむらとしろうじんじん

作家メッセージ
野点(のだて)は、自分で作った焼きたてのお茶碗で、お茶を楽しめる移動式カフェ−旅まわりのお茶会です。この秋は、10月20日(土)から福岡市内の各所、太宰府天満宮で、9回にわたって行うことになりました。初めての博多、めちゃめちゃ楽しみです。屋台冥利に尽きる(!?)とはまさにこのことですね。お茶碗を作りに、お抹茶を飲みに、ぜひお立ち寄りください。お会いできることを楽しみにしています。(きむらとしろうじんじん)

●「もてなし」展作家たちの茶話会
日時:2001年10月27日(土) 15:00〜16:30
会場:福岡県立美術館4階視聴覚室
参加作家:和田千秋、中村海坂、坂崎隆一、きむらとしろうじんじん
司会:川浪千鶴(本展担当学芸員)
参加無料
問い合わせ:Tel. 092-715-3551 福岡県立美術館 担当 川浪
..
top


artmix | MIJ | art words | archives
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001