|
 |
山崎暢子展 |
|
10/3~8 ギャラリーココ[京都] |
|
 |
|

 |
Tシャツ、靴下、女性用と男性用のパンツのかたちをした作品が、ワイヤーロープに洗濯物のようにぶらさがっている。正方形のタイルをタオル地でつくったクッション状のものに張り付け、いずれにもかならずファスナーが付いている。これにはいろいろワケがある。このたびは、女性用のパンツにちょっとドキッとした。ここにある画像の通りです。
[10月6日(金) 原久子] |
|
|
|
|
江戸時代の印刷文化 |
|
10/7~12/10 印刷博物館[東京] |
|
 |
|
 |
水道橋から徒歩13分の不便な場所におっ建ったトッパン小石川ビル。その地下に印刷博物館がオープンする。ヨーロッパには歴史的な印刷物を集めた博物館や図書館が少なからずあるが、ここは民間の印刷会社が運営しているせいか、ブツで見せるより情報で啓蒙しようという姿勢だ。展示室は、プロローグ展示ゾーン、企画展示ゾーン、総合展示ゾーン、印刷工房の4つに分かれる。「江戸時代の印刷文化」は最初の企画展。家康がつくらせたという「駿河版銅活字」から浮世絵まで、江戸のヴィジュアル・コミュニケーションに焦点を当てている。1階のP&Pギャラリーでは粟津潔の「象形文字遊行」を開催。ちなみに粟津さんはこの博物館の館長。オープニングに館長が個展をやるというのも珍しい。まあ大日本印刷にはおよばないものの、トッパンもがんばっている。
[10月6日(金) 村田真] |
|
|
|
|
|
|
 |
第1回国際交流事業企画セミナー
「アーティスト・イン・レジデンス:ネットワークの可能性」 |
|
10/13 秋吉台国際芸術村[山口] |
|
 |
|
自分ネタで恐縮です。山口県秋吉台のアーティスト・イン・レジデンス(長ったらしいので以下AIR)で開かれたセミナーに、パネリストのひとりとして出席。ほかのパネリストは、秋吉台の辻憲行さん、関西日仏会館ディレクターのジェローム・ドロレマスさん、写真家の畠山直哉さん、秋吉台AIRに滞在中のアメリカ人作家(名前を忘れた)の4人で、司会は国際交流飢饉(おっと、こんな字が出た)の菅野幸子さん。テーマは「AIRのネットワークの可能性」だが、ぼくが最初にAIRの現状と問題点についてしゃべったら、結局最後までネットワークの話に届かず時間切れ。まあ予想されたことだけどね。それにしても秋吉台AIRのなんとゼータクなこと。秋芳洞近くの山の中に忽然と現われる磯崎新の建築は、やり放題って感じ。ここでAIRがいつまで続くか、あるいは北島三郎の巡業会場になるのか、山口県人の文化度が問われるところ。
[10月13日(金) 村田真] |
|
|
|