|
 |
原田の森の玉手箱――最後のコレクション大公開 |
|
9/23~11/5 兵庫県立近代美術館 |
|
 |
|
兵庫県立近代美術館のコレクション展。一旦休んでいたが、継続して行なわれているアニュアル展の「アート・ナウ」で収蔵された作品の一部は、収蔵以来はじめてお蔵から出されたものだったようだ。竜宮城の玉 手箱は、蓋を開くと浦島さんはおじいさんになってしまったが、この部分は一致しなくてよかった。だが、あくまでも広汎に、どこまでもさらりと、そして悲しくもビンボー臭くつくられた展覧会だった。
[11月5日(日) 原久子] |
|
|
|
|
水晶の塔をさがして |
|
10/7~11/5 福岡市美術館 |
|
 |
|
 |
「水晶の塔」とは、「自分にとって大切なもの」が結晶化した状態をいう。それが外に向かって開かれ、ほかのだれかの共感を呼ぶことが、この展覧会のめざす方向らしい。出品作家は大森裕美子、小林健二、佐々恭子、平田五郎、松尾藤代の5人で、それぞれ大きなスペースを当てがわれている。テーマも出品作家もあまり興味ないが、力のこもった展示であり、見ごたえがあった。「ミュージアム・シティ」の穴を埋めておつりがくるくらい。いや、こっちがメインで「ミュージアム・シティ」がサイドディッシュだ。比べるもんでもないけどね。
[11月5日(日) 村田真] |
|
|
|
|
|
hide and seek |
|
11/3~12 SUMISO[大阪] |
|
 |
|
graf、三苫かほる、田中栄子、稲垣由起子の4組のコラボレーション展。grafはグラフィックデザインなどをやっているユニット。三苫はプラスティックの玩具等を用いて立体作品をつくる。田中はもともと版画をやっていたが、最近はペインティング。稲垣は版画をやっている。そんなどうやって結びついたかわからないようなメンバーが、面白い作品をつくった。SUMISOという倉庫に白い壁をたててブースをいくつもつくったスペースの場所性をうまく活かした作品だ。梯子のうえからの眺めはいつものSUMISOとはまったく違っていた。
[11月10日(金) 原久子] |
|
|
|
|
|