feature
feature ||| 特集
home
home

ドクメンタ10 名古屋 覚
国別参加方式ではなく、1人のディレクターが展示方針からアーティストの選択まですべてを裁量するのが、今回で10回目となったドクメンタ。フランス人カトリーヌ・ダヴィッドをディレクターに迎えた今ドクメンタの展示の中心は、美術館という制度を批判したマルセル・ブロータース、美術作品と観衆の新たな関係を探ったブラジルのエリオ・オイティシカ、写真やスケッチを作品に導入して美術の意味を問うゲアハルト・リヒターら。端的にいえば、60年代以降の欧米のコンセプチュアル・アートの回顧展といった趣であった。日本からの参加者はいない。 ドクメンタ10 カタログ
実は、今回のドクメンタには“伏線”があった。1994年の第22回サンパウロ・ビエンナーレがそれである。このときのフランスのコミッショナーがほかならぬダヴィッドであり、彼女が参加させた2人のアーティスト、ジャン=マルク・ビュスタマントとトニ・グランは、そろってドクメンタに参加している。そのうえ、ドクメンタの核心をなしているブラジルのアーティストたち、オイティシカとリジア・クラルクは、このサンパウロ・ビエンナーレでも大々的に特集されていた。加えて、サンパウロのテーマ「伝統的支持体の崩壊」はそのまま、純粋な絵画や彫刻がほとんど見られない今回のドクメンタの内容を強く示唆するものだったのである。

日本のアート関係者のほとんどが敬遠するサンパウロ・ビエンナーレだが、実際はかれらの死角で“現代美術の力学”は動いていたのであり、今回のドクメンタは日本の関係者にとって“頂門の一針”ともいうべき出来事なのである。
ちなみに、参加した110人を超えるアーティストのうち、ヨーロッパと北アメリカ以外の地域出身者は10数人。もっともその大部分がイスラエルとブラジルのアーティストたちで、この国々はれっきとした西欧文化圏であるから、非西欧文化圏出身のアーティストはナイジェリアの1人とシンガポール、中国からそれぞれ1人のわずか3名であった。ナイジェリアや中国のアーティストも、ビデオやコンピューターなど現代的な手法を用いている。「西欧のマナーを身に付けなければ仲間に入れてあげませんよ」というダヴィッドの声が聞こえてきそうだ。

ドクメンタのオープニングに先立って開かれた記者会見は、出席したのは報道関係者ばかりとはかぎらなかったが、1600人収容のカッセル最大のホールが満員の盛況。「なぜアフリカやアジアのアーティストが少ないのか?」といった質問に、「そんなばかげた議論はしたくない」と答えるなど愛想のないダヴィッドであったが、展示方針についての強い自負をのぞかせた。
日本の関係者の間からは「西欧中心主義的だ」との批判も聞かれた。ならば、特にアジア美術の熱心な支持者である関係者諸氏よ、せっかくドイツまで来たのだから、記者会見でダヴィッドにヤジのひとつでも浴びせてやればよかったのでは?

美術の変革を先取りした仕事ばかりを追った観がある今回のドクメンタは、現代美術の豊かな成果を満足に示したとはいえないが、はっきりした主張をもった“美しい展覧会”であったことは確かだ。
付け加えれば、期間中毎日1人、さまざまな分野の文化人を招いてレクチャーを開く「100日間−100人のゲスト」も、今回のドクメンタの特色だ。ドクメンタを単なる美術展ではなく“文化的イベント”にしようというダヴィッドの意図の表れだろう。(文中敬称略)

会期:1997年6月21日〜9月28日 10:00〜20:00
開催地:ドイツ、カッセル
メイン会場:フリデリツィアヌム美術館(Museum Fridericianum)
問い合わせ:eメール info@documenta.de
Tel: (0561)70 72 70 Fax: (0561)77 42 76
ホームページ :http://www.documenta.de/

top
国際展目次国際展特集ヴェネツィアミュンスター





Copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 1997