今年の10月、ベルリンではじめての現代美術のためのビエンナーレが開催される。先日、CCA北九州が主催して行なわれたシンポジウム『Let's
Talk About Art 1998』にパネラーとして参加していたクラウス・ビーゼンバッハ――ベルリンのクンスト・ヴェルケ(現代美術センター)のディレクターであり、CCA北九州のインターナショナル・コミッティーでもある――によって国内で初めてのプレゼンテーションが行なわれた。
「1998−2000」とあるのは、このビエンナーレが従来の国際美術展とは形式の上で一線を画すことを目論んでいるためである。すなわち、2年に一度、短期間に世界中の作品を集めるのではなく、2年間とおして継続的に国際的な美術展を行なっていくという企画なのだ。確かにビエンナーレの語源である<biennial>には「二年ごとの(行事)」とともに「二年間続く(事態・状況)」という意味もあるし、「太く短く」ではなく「細く長く」という訳なのだが、これは単に今までの博覧会的なビエンナーレ形式を批判するだけにはとどまらない、本展のメイン・コンセプトと密接な関わりがあるようだ。
ビエンナーレを企画構成するのはビーゼンバッハに加え、ハンス・ウルリッヒ=オブリスト、ナンシー・スペクターという前線の3人。オブリストは昨年ウィーンのゼツェッションで《Cities
On the Move》と題した国際展を企画した若手キュレーターで、いまや業界では相当有名人らしい。本誌でもその敏腕ぶりが紹介されている。ナンシー・スペクターはグッゲンハイム美術館の現代美術キュレーターで昨年のヴェネツィア・ビエンナーレでもキュレーターをつとめている。クンスト・ヴェルケを設立し、ベルリンの中心街にソーホーのようなアート街を作りあげたビーゼンバッハを中心として、彼らがこれから2年間にわたり実現しようとするビエンナーレ。それは、ヴェネツィアと同様の美術展を場所を変えてやるのではない、現在のベルリンがあってはじめて可能になるようなビエンナーレなのである。