キュレーターズノート
「札幌国際芸術祭」/「ヨコハマトリエンナーレ2014」/「福岡アジア美術トリエンナーレ2014」/「更紗の時代」/「成田亨──美術/特撮/怪獣」
山口洋三(福岡市美術館)
2014年11月15日号
第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014:継続した調査が生み出す厚み
y──ヨコトリは「札幌国際芸術祭」と「第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014」(以下FT5)とも相互連携したんでしょ?
Y──後者は、「第10話:洪水のあと」というテーマで展示されていたね。福岡アジア美術館で過去に収蔵した映像作品を中心に構成された6作家8作品の小さな展示だったけど、構成も凝っていて作品内容も「忘却」に呼応した社会的メッセージの強いもの。コレクションの深みとともにアジア現代美術の今日性を同時に示していた。同館学芸課長で長くアジア美術にかかわっている黒田雷児のキュレーションはさすがだった。
y──これだけ面白くてどきどきする展示、FT5の本編でもやってほしいですね。ホームよりアウェーに強いのでしょうか?
Y──そもそもFTは美術館ベースの展覧会だから、本来はヨコトリや札幌芸術祭とは比較してはいけないんだと思うね。アジア地域の調査をして、研究を積み、それが展覧会になり、直後に収集されるというプロセスがある。他の国際展ともっとも異なる点は、最後の「収集」じゃないかな。同じ組織による継続性のある調査活動がFTの背景にある。ヨコトリのFTブースには、その時間の厚みを感じたね。
y──そうですね、美術館活動の一環としてのトリエンナーレ。福岡市美術館時代に4回、アジ美開館後に5回だから通算9回の展覧会を積み重ねてきたことになりますね。そのたびに収集もしてきたわけで。
Y──でも、そのスタックが背後にあるといっても、それを指摘できるのはわずかな専門家のみ。FTの会場でそれを示してほしいね。今回初めてそれを深く感じたのがこのヨコトリ会場だったってのはちょっと皮肉だなあ。
y──本丸を空けて中央攻め。まるで「九州派」みたいです。ところで今回のFT5は、前回(FT4、2009年開催)から5年の間を空けていますね。しかしFT5の会場からはその分の「溜め感」をあまり感じませんでした。
Y──確かにね。まあこの間、「アジアをつなぐ──境界を生きる女たち1984-2012」(2012)や「東京・ソウル・台北・長春──官展にみる近代美術」(2013)などトリエンナーレから離れた、準備にとても時間の掛かった企画展が続いたから仕方ないのかもね。それに、過去を回顧し現代につなぐ企画展とは違ってアジアの最先端を示すのがFTなんだし。
y──今回のテーマは「未来世界のパノラマ──ほころぶ時代のなかへ」。
Y──未来かぁ……。「過去は未来と生きてゆく 今」って、水樹奈々「蒼き光の果て」の歌詞がふと……。
y──「未来航海-Sailing-」って曲ありませんでした? 確か荻野目洋子のデビュー曲?
Y──結構古いなあ、ちょうど30年前だよそれ。いま「未来航海」って言ったら『ONE PIECE』のほうじゃないのか? それでもちょっと前だけど。まあそんなことはどうでもいい。若手新作中心の現代美術展では、この「未来志向」はよく見られるよね。もっと前を向いて、一緒に生きていこう、君と僕、みたいなの。嫌いじゃないんだけどね(笑)。しかし出品作品を丹念に見ていると「未来」というよりは「リアリズム」って言ったほうがぴたりとくるものが多い感じだ。サブタイトルにある「ほころぶ時代」には、なにかが綻びて、中のものが外に出るイメージが込められているようだけど、つまりは現状打破ってことでしょ。それだと、20年前の「第4回アジア美術展」の「態度としてのリアリズム」がまだ有効なんじゃないかなって思うけどな。
y──世相的に、あんまりそんなに未来未来って言い難いしイメージも湧かないですよね。ヨコトリの「華氏451の芸術」は、ブラッドベリの引用によって暗鬱な未来のイメージをにおわせていましたけど、そういうひねりがFT5のテーマにはいまひとつ見えないんですよね。ところで、今回は映像作品が多くて、会場の作品を全部完璧に見ようとしたら相当時間がかかりますね。とくにユェン・グァンミンの《Before Memory》のクオリティと迫力はすごかったです。しかし本作だけが突出して出来がよくて、全体の雰囲気は一昔前の海外の国際美術展という感じで、逆になんだか懐かしい雰囲気。
Y──アジアにも映像作品、メディアアートが登場したんだなーといまさら驚く観客っているのかな。よっぽどアジアに素朴なイメージを抱いている人なら別だけど? 同じことはサブカルチャーとの関連にもいえる。あえて日本の影響という必要もないだろうけどアニメや漫画、ゲームのイメージを当たり前にして育った世代がその国の美術シーンに登場する兆候は2005年のFT3のころからあったね。確かに、他の展覧会では見られない、アジア諸国での若い作家の台頭を感じることはできる。しかし、彼らの登場する地域的な必然性があるのなら、つまり、その国・地域での「ローカル」な文脈にこだわるならば、その文脈も伝えてほしいよね。かつてのアジア美術展のような「国別展示」に戻したほうが、見る人にはわかりやすいんじゃないかな。だから特別部門の「モンゴル画の新時代」のほうがその国と表現の変貌を解説するうえでは説得力があった。でも一方で、作家たちの制作動機が極めてパーソナルになっている。ブータンのデチェン・ロデルの映像作品では、父親を探す女の子が主人公だったけど、ブータンという国の事情はあまり知らなくても主人公に感情移入はできる。そういう作家個人の動機をどうにか社会事情につなげようとする作品はほかにも散見されたけど、その場合、国/地域のくくりよりもテーマがカギを握る。ローカルな文脈と、作家の個人的事情とのあいだで、キュレーションがぶれている印象を受けたよ。テーマに切れがないのももしかしたらそのせいかな?
展覧会と地域の結びつき
y──札幌との比較でいえば、テーマが作品もあまり「福岡」に結びついていませんね。出品作家やテーマ選定が「福岡」から遊離していると思いました。それは福岡から作家を選ぶという意味じゃなくて、福岡でアジアのトリエンナーレを開催することの必然性を問いかけること。札幌にはテーマの必然性が感じられました。福岡、あるいは九州という土地の歴史性や地域性に根付いたアジアの見出し方があるんではないでしょうか。
Y──かつては、福岡がアジア現代美術との唯一の窓口、いわば「出島」的役割を担っていた。ここに福岡がかつて大陸との交流が盛んな地だったという歴史を重ね合わせていたわけで、つまり、福岡は昔からアジアの交流拠点だったからということだった。
y──でもいまは……。
Y──この理由もいまやちょっと苦しいね。さっきの水樹奈々の楽曲じゃないけど、地域と結びつきのある、過去と未来を往還するようなテーマ設定とか、開催の方法があると思うんだ。しかしその地域を福岡市に限定していると、どうもそれが見えにくい。いっそのこと福岡県、さらには九州全域に目を向ける。アジアとかかわる近代の歴史といえばどうしても「炭鉱」だったり、「大陸進出」だったりして、暗い歴史にならざるを得ないけど。
y──それだと開催場所も複数で広域にならざるを得ないから、アジ美の活動範囲を大幅に逸脱しちゃいますよね。ヨコトリの第10話みたいな展示はどうでしょうか。つまりそこにはコレクションの蓄積が生かされて、それでいていまのアジアを切り取ったようなテーマと内容。アジアの過去と現在だけでなく、アジ美コレクションの時間的な蓄積を見せてました。これこそが、ほかの芸術祭や国際展とFTとを差異化するポイントなのではないでしょうか。あと新人作家を優先的に選抜していますけど、過去のアジア展やトリエンナーレに出品した作家の「いま」も知りたいですよね。
Y──ところで、出品作家のかなりの人数が滞在して福岡で制作したりワークショップやトークショーを行なったりと、歴代FTと同じく交流事業は活発だけど?
y──テーマはともかくとして、展覧会そのものを地域に結び付けようとする努力は一貫していて、現場のみなさんの苦労がしのばれます。その原点は20年前の「第4回アジア美術展──時代を見つめる眼」(1994)の滞在制作。同時開催中だった「ミュージアム・シティ・天神」(1994)との(意図せぬ)相互連携に福岡の町が現代美術で盛り上がったときでしたよね。このときの経験が、そのまま現在の福岡アジア美術館の活動方針に生かされているわけです。しかし、アジア、作家の滞在制作、町(地域)とのかかわりという要素は、いまや国際展の「フォーマット」。逆に、潤沢な予算と人員を背景にそのフォーマットをうまく生かしているのが福岡以外での国際展だったりして……。
Y──新しいことを創造しても、これを生かしたり成長させたりすることが苦手なのが福岡人のウィークポイント。物事の積み重ねが苦手で、そのわりにはかつての栄光をえらそうに語ったり……。
僕はアジア地域には観光で数カ国、数日間滞在したのみの「アジア素人」ながら身近でFTを見てきたし、なにより自分が20年前に福岡市美術館に学芸員として赴任したときにかかわった展覧会が「第4回アジア美術展」だった。福岡市美術館としては最後のアジア展でありながら、僕にとって初めて間近に体験したこの展覧会はいまだに「原点」。これを超えたくていまもばたばたしてる。だから、FTへの見方もちょっと厳しくなるね。(対談終わり)