キュレーターズノート

家族と芸術、社会の「合流点」──佐々木健「合流点」

能勢陽子(豊田市美術館)

2022年03月01日号

家は、よほど近しい間柄でない限り、家族以外の者には閉ざされた空間である。しかし、佐々木健が祖母の家で自閉症の兄を主題に開催した「合流点」では、門扉を開けて玄関を上がると、家族のなか、そして芸術のなかに封じ込められていたはずの「閉ざされ」が、豊かな「開かれ」に反転していく。私的な場だからこそ生じる親密さが、公共や芸術に対する切実な問いにつながっていく。




兄を共有する

玄関正面の壁には、母や祖母、叔母が花の刺繍を施したテーブルクロスを描いた絵が掛かっている。布の皺や繕った跡まで、丹念に描写されている。その左手の応接室では、父が記録した家族の映像がテレビで流れ、母が施設の人たちに兄を知ってもらうために作成したファイルが、テーブルクロスの実物が敷かれたテーブルに置かれている。壁には、兄の描いた文字や路線図を佐々木が模写した絵が掛かっている。土産物や人形、大きな貝殻などが飾られた小さな応接室で、兄がこれまで家族に愛されて過ごしてきた日々を知ることができる。


《テーブルクロス(祖母と母と2人の叔母)》(2013)


《兄の絵を模写する(変格活用)》(2013)


続く襖を取り払った広い和室では、手前の床の間に兄の肖像画が、そして奥に、山頂に観覧車やブランコが立つのどかな光景と山間に川が流れる雄大な眺めを描いた2枚の風景画が飾られている。2つの和室をつなぐ障子には、「崇高と大型施設」と題された佐々木のテキストが貼られており、この展示に至る経緯が記されている。佐々木は、2016年の相模原障碍者施設殺傷事件を機に、兄を主題にすることに決めたそうだ。あの日以来、兄が殺されなかったのは単にいくつかの偶然が重なったからだと思うようになったという。小学校までは兄と近しい距離にあったが、中学校から「普通学級」と「特殊学級」に分かれると日中は顔を合わせなくなり、大学に入ってひとり暮らしを始めると、兄が普段どのように過ごしているかわからなくなっていく。それに伴い、徐々に周囲に兄について話す機会も減っていったという。この展示は、あの事件をきっかけに、佐々木が絵画を通して兄の存在を共有する試みでもある。そしてこのテキストから、この2枚の風景画は、津久井やまゆり園が立地する周囲の自然を描いたものだと知った。


《観覧車》(2021)


《相模川》(2021)



崇高と日常

個人的な出来事を作品にする際、より再現性と記録性が高い写真や映像を用いることが多い。しかしここであえて写実による絵画という、より遅く、身体的な手段を取ることで、個人や家族の問題は長く大きい芸術の歴史に接続する。テキストの標題にもあるように、この2枚の風景画は、18世紀以降芸術ジャンルで長く歴史画に次ぐ位置を占めてきた「風景画」を価値づける、「崇高」に関係づけられている。「崇高」は、人間存在を凌駕するほどのものを前にしたときに惹起される、美的感性である。しかし近代以降、多くの日本人画家にも描かれてきたであろうこうした山間の風景は、どこか凡庸なものにも見える。

そして部屋に面した庭に目をやると、そこがとても活き活きとしていることに気づく。母が日々世話をしているその庭は、時や環境の変化を鋭敏に受け止めて、決して華美ではないがとても可愛らしい。そういえば、普段佐々木が描くものはテニスボールや雑巾など身近にあるものが多く、いかにも典型的な「風景」は少ない。この家の空間では、佐々木が描いた兄が集める癖があるという十円玉や電球、母が刺繍した布巾の絵の方が魅力的である。ここで佐々木は、芸術によって「崇高」に高められる風景が隠蔽するものを、批判的に扱っているのである。その2枚の風景画には、風光明媚な景色は描かれていても、そこにあるはずの障碍者施設は隠れて見えなくなっている。



奥:《椅子としての自画像》(1996-2021)



社会と芸術により隠蔽されるもの

佐々木のテキストによると、日本では障害者施設建設の反対運動が、過去5年間に21都道府県で68件起こっているという。それがこの風景画のように、障害者施設の多くが自然豊かな場所に建てられている理由である。さらに佐々木の批判は、日々庭の手入れをしている母のように、ケアを行なう人々の存在が家の中に閉じ込められて、外からは見えにくくなっていることにも向けられている。

これまでの母の役割を担うように、花柄のエプロンをした佐々木が淹れてくれるお茶を飲みつつ、まるで知人の家にお邪魔しているように話をしながら、ある衝撃に打たれていた。家の中から、社会や政治の問題に触れつつ、それが芸術の制度とも無縁でないことを知る。母が丹精込めて世話をした庭、佐々木が身近なものを描いた絵がいくつも掛かり、写真や映像の家族の記憶が残る家からは、温かな暮らしが垣間見える。しかし、その家に負担を封じ込め、見えないようにしているものは何だろうか。

佐々木の絵画における写実の「実」は、日々の温かな暮らしも社会の現実も含み込んでいるものだと改めて思う。この「合流点」という展示は、佐々木や兄、母、父ら家族の、そして来場者との「合流点」である。私たちはもっと、人々がともに生きている世界を見、そこから人間的、社会的意味を考え直すことができるのではないだろうか。すでに会期が終了した展覧会ではあるが、今後もこの家で再展示の可能性があり、展示や議論が行なわれることが予定されているという。


※絵画はすべて佐々木健によるもの。
[撮影:佐々木健/画像提供:五味家]



佐々木健「合流点」

会期:2021年7月31日(土)~11月28日(日)/12月4日(土)~12月19日(日)
会場:五味家(Kamakura Project/神奈川県鎌倉市十二所915)
公式サイト:https://ken-sasaki.com/