キュレーターズノート
小島一郎:北を撮る──高橋しげみインタビュー
日沼禎子(国際芸術センター青森)
2009年04月01日号
──展示で心がけたことは? 青木淳設計による建築空間との関係は?
高橋──ともかく、できる限り多くの作品を見せたかった。どの作品を選ぶか否かは、学芸員の解釈が非常にシビアに捉えられるものですが、今回はあまり限定せず、なるべく多くの写真をとりあげ、鑑賞者の射程を広げてあげたいと思いました。
また建築との関係性では、「津軽」と「下北」のシリーズにみられる特徴を表わすため、意識的に空間を使い分けました。美術館の展示室は土の床・壁が露出する空間と、ホワイトキューブとが交互にあります。「津軽」はモノクロームの中にも中間色が美しく表現されている作品群です。有機的で豊潤なイメージを伝えるため、土壁の空間に展示しました。一方「下北」は、粗粒子、ハイコントラストなどハードトーンの表現です。生物の痕跡を排除するような張り詰めた感覚のイメージを真っ白な空間に配置しました。
──小原真史氏は、本展について「ご当地作家の回顧展からの逸脱」と評されましたが、まさしく本展は、小島一郎の再評価という点で特別な役割を果たしたと思えます。
高橋──最初はマスコミにもあまり取り上げてもらえなかったものですから、周囲の人々は、半信半疑のようでした。しかし、実際に展覧会が始まってからの反響のほうが大きく、むしろ後半になってからマスコミにも多く取り上げられるようになり、図録の問い合わせもずいぶんあったようです。口コミの力なのでしょうか。むしろ、内容を評価していただいてからそうした反応があったということは、とても喜ばしいことです。
ご当地作家の回顧展になってしまう理由があるとすれば、現代の視点がないことではないでしょうか。過去のものを過去のものとしてだけ見せるのであれば意味がありません。なぜいま、小島一郎なのか?という問いをアクチュアルなものとして行なうことで、より広いコンテクストのなかに持ち込まれるはずです。
──現代という視点について、もう少し詳しく教えてください。
高橋──まず、県立美術館としての役割からいえば、青森でいまを生きている人々に対し、小島一郎がなぜ重要なのかを伝えることです。彼が辿ってきた人生、写真のなかに表現されているものは、小島本人だけではなく、「地方」に生きる人々にとって共通に抱える問題なのです。そして、もっといえば、日本の近代化にともなう「中央」に対する「地方」という問題は、どの地域にあっても同じであるということです。
私たちは、いまここで生きることの固有性、特異性にこそ目を向けるべきです。メディアによる情報の均一化や、交通網の発達によって、「中央」と「地方」は表層的には距離がないと思われている。しかし、そこに隠されているさまざまな差異はたくさんあると思います。私自身、情報に惑わされたくないし、固有性、特異性を忘れてはいけないと思います。小島一郎に触れたことで、そのことをより強く考えるようになりました。辺境と言われ続け、そしていまも言われているに違いない青森。さらには、戦争の体験。そうした問題を背後にしながら、小島一郎の表現があるのだということを知り、受け止めて欲しい。小島が生きた場所にいる私たちが、今日、そして明日を生きるためのヒントに必ずなるはずです。
──今後取組んでいきたい作家、あるいは視点などありましたら。
高橋──この展覧会に携わってから、さらに写真を追究していきたくなりました。小島以前、以後の作家を取り上げ、写真から見えてくる青森を探ってみたいと思います。
[2009年3月15日、青森県立美術館にて]