キュレーターズノート
京芸Transmit Program#1 「きょう・せい」/レゾナンス 共鳴──人と響き合うアート
会田誠《滝の絵》公開制作
中井康之(国立国際美術館)
2010年06月15日号
対象美術館
同時期に、サントリーミュージアム[天保山]で開催される事実上最後の現代美術展となる展覧会「レゾナンス」が開催されていた。昨年、「インシデンタル・アフェアーズ」展で同館で始めて本格的に現代美術の企画展を実施し、予想以上に集客があり、それがシリーズ化して続く筈であったが、母体となっている企業側の都合によって、この展覧会で打ち止めとなる。前回同様、現代美術の紹介という基本的な枠組みによってマーク・ロスコやアンゼルム・キーファーのようなすでに古典的ともいえる作家から、近年、日本でも人気のあるマルレーネ・デュマスを経てライアン・ガンダーのコンセプチュアル・アート、そして若い世代では伊藤彩に至るまで、幅広い鑑賞者層に多くの窓口を用意した展覧会を構成していた。私にとっての窓口はジャネット・カーディフだった。そこに展示されていた《40声のモテット》は、昨年の春、銀座メゾン・エルメスでも紹介されていた作品である。オーディオ装置によって立体的に再現される宗教音楽の合唱を体感するというカーディフの本来の意図からすれば、おそらくは今回のサントリーの展示施設のような海を広く見渡せるような空間は望ましいものではなかったかもしれない。しかしながら、エルメスで体験した、奇妙に耳だけを研ぎ澄まさせてその音場空間を感じ取ろうとまじめに鑑賞していたときとは異なる感覚を持てたことも、また事実であった。なにより、太陽光が燦々と照りつけるという美術館施設にとって暴力的と感じていたこの空間が、展示を行なうという本来の役割を初めて果たしているという事実も、見る者にとっては大きな糧と感じられたのである。
京芸Transmit Program#1 「きょう・せい」
レゾナンス 共鳴──人と響き合うアート
学芸員レポート
現在、今年の1月〜4月に開催した「絵画の庭──ゼロ年代日本の地平から」に出品された、会田誠の《滝の絵》を完成すべく、作者による公開制作(6月8日(火)〜20日(日)まで)が行なわれている。写真は先日、三潴氏が来館された際の光景である。一見、やらせのように見えるがそうではない。これも会田の絵の力が為せる業なのだろうか。